最近てんてん丸は、なぜかログハウスの遊び場が気に入ったようで、
今日は港南台の「どんぐりハウス」に連れてってとせがまれて、
行ってきた。
といっても、近くにも「ログハウス」あるでしょ。。。
でも、てんてん丸は、「どんぐりハウス」にこだわる。
この遊び場の「こどもログハウス」は、横浜市には、沢山あるんですね。
「知らなかった。。。」
で、それぞれ色々な名前が付いている。
今回行った「どんぐりハウス」は、3階建てになっていた。
この3階建てにてんてん丸は気に入ったようでした。
近くのログハウスは、2階建てなので。。。
さらに、地下室もある。ここには、綱を引っ張って遊ぶ貨車がある。
これに、てんてん丸は、ハマッたようで、なかなか地下から出てこなかった。
ということで、いろいろ遊んで、帰ってきたが、
翌週には、ママと別なログハウスに2箇所も行ったようだ。。
まさか、横浜市のログハウスを制覇するつもりじゃないだろうね。。
この日、ついにてんてん丸が始めて、自分ひとりでお金を使って
買い物をした。
TVで良くお使いが出来るかとかやってるけど、てんてん丸は、
小学校1年生になるまで、まだお金を使ったことがなかった。
自分は、4歳のころから、お金は使っていたが、
てんてん丸は、欲しい物といえば、親やおばあちゃんにねだって
買ってもらう高価なものだけ。
周りに一緒に遊ぶ友達がいなかった関係で、
お金を使う必要がなかったということもある。
でも、今日友達と初めてコンビニで物を買ったと。。
で、さらにスーパーで絵を書くノートを買ったと。。
どちらも、レシートを大事に取ってあって、
それを得意げに見せてくれた。
「初めて、ひとりでお買い物をしたよ。嬉しかったよー。」
まずは、コンビニのレシート
10円 どんぐりガム サイダー
うーーん、10 円
かわいいね。。。
でも、なに??どんぐりガム????
どんぐりの形してるのか?
「初め飴で、最後ガムになるんだよ」
次に、スーパーのレシート
105円 自由ノート
ということで、やっとお金の価値が分かって来ましたかね。
でも、遅すぎるけどね。。。。
ということで、ネットでお買い物をする年齢を調べたが
いい情報は無かったが、ここにお小遣いのアンケート結果がありました。
これによると、小学生からお小遣いを与えているんですね。
自分の時は、幼稚園に普通のバスで通ってたので、
もう幼稚園の年中では、お買い物もしていたような気がする。
であとで どんぐりガムの袋見せてくれた。
大事に取ってあったんですね。
この どんぐりガムには、当たり外れがあるみたい。
その部分を見ると、内側からだと、「あたり」「はずれ」が
見えるようだ。
見てみたら、「おい、これ当たってるぞーーー」
「こんどこれ持って行くと、タダでもう一個もらえるぞ」
てんてん丸「うん、うん」と頷いていた。
●2/18:池袋のナンジャタウンに行った時に、色んな種類のどんぐりガムが売っていたので
買ってきた。でも1個20円もした。。。。
今日も朝からてんてん丸に叩き起こされて、
「どこか連れてってーーーーー」
ということで、2時間はなんとか粘ったが、
ついに、行く羽目に。
ということで、今日は天気もいいので、
行ったことのないとこに行こうと言う事で、
じゃお船にしよう。
でネットで調べると、横浜港の遊覧船があるということで行ってきた。
まずは、桜木町まで行って、日本丸のところから出航しているようで、
行ってみたが、丁度15分前に出たところ。
仕方なく、ランドマークタワー内をぶらついてから乗船。
てんてん丸も船の上で大はしゃぎ。
で、横浜港に出る前にワールドポータースのところの橋の下を通るが
ここが橋の欄干がすぐ上にある。立ってると頭がぶつかるくらい。。。
ということで、横浜港内をぐるっとめぐり、大桟橋経由で、
ベイブリッジの下まで行って、また戻ってくるコースで、
約70分ぐらい掛かりました。
でも、さすがに今は冬。風が冷たかったが、気持ちよかった。
てんてん丸も、寒いのも忘れて、海を眺めていました。
てんてん丸が13日金曜日に、明日はここに行くんだーー
と言ってJRの青梅鉄道公園のパンフレットを持ってきた。
明日は駄目ーーーー用事があるからと断ったが、
何度も何度も「行くーーー」「行くーーー」と食い下がる。
明日は予報でも雨だし、ここ外で汽車ぽっぽ展示してるので
雨じゃね。。。日曜日に行こうと。。。
でも諦めずに食い下がっていたが、翌日になって雨も降ってて
寒いので諦めたみたい。
で、土曜日の夜、出窓のところにテルテル坊主が沢山あった。。。
ということで、日曜日は快晴に。。
朝8時前に家を出たが、青梅までは遠い。。。結局、乗り継ぎが悪く
3時間ちょっと掛ってしまった。
で、この青梅鉄道公園。パンフレットの地図を見る限りでは、
イメージとして、住宅街の中に大きな公園があるのかなと思っていたが、
青梅駅に着くと、公園側の北側は、山ですね。。^^);;
あの急斜面を登るのか。。。。
で、公園内にはレストランもあるような感じがパンフレットにも書いてあったが
不安なので駅前で昼飯を仕入れて行った。(実際レストランってあったかな??)
ということで、山を登って行ったが、というより舗装道路があるので、
急ではないが、約15分程で到着。
でも、うーーーん。ここって、尾根の上なの。。。。
そう、山の上は平らなところと思っていたが、甘くなかった。
単なる山です。。。。その山の尾根にある。
公園は、イメージしていた感じとは違い、そんなに広くない。
で、展示館と、その周りに汽車ぽっぽ等が展示してある。
また、子供が乗る小さな乗り物が沢山ある。
ということで、てんてん丸。
D51やC51などの運転席に乗ったりハシャイでいました。
でも、パンフレットに乗っていた汽車ぽっぽの半分しか見られず、
半分は補修工事なのかカーテンが。。。。
新幹線も尾根から一段下ったところにあるけど、こちらにもカーテンが。
ということで、ベンチでお昼を食べた。
ここはベンチが沢山あるのでいいですね。
で、展示室に行った。
ここは、おなじみに鉄道模型が走るのが見れる。
この日も1時からやってました。
また、あの新幹線は、どうやってこの山奥のあんなところまで
持ってきたのか不思議だったけど、その写真がありました。
いやーー夜中に道路を新幹線が。。。。
そして、最後はさすがにクレーン車で吊り上げたようですね。
ということで、てんてん丸「なんか想像していたより、つまんなかった」
ということで、てんてん丸も、秋葉原の交通博物館よりは、内容がないね
と言ってました。でも鉄道模型は良かったと。流れていた歌が良かったみたい。
で、帰る事に。でも、てんてん丸渋っていたが、なにしろ3時間近くも
掛るので、帰りが暗くなる。。。
ここは駐車場もあるので、電車で来る方は少ないですね。
まあ、幼児(2歳から3歳)がさすがに多いからね。
ということで、帰りは、行きと同じ電車じゃない電車で帰りたいと。
じゃ、八高線に乗ろう、そして横浜線で、次に相模線で、最後は東海道線で
乗り継ぎ時間はスムーズだったが、特に八高線は、駅の停車時間が長ーーーい。
で、結局、行きと同じく3時間も掛って家に辿りつきました。
てんてん丸は、今度は鉄道博物館にまた行きたいとかいってるが、
ここは今年の5月14日までで大宮に移転するため閉館になるようで、
じゃ、来年10月に新しく出来てから行こうと。。。。