[1]
[2]
写真を撮影して段々慣れてくると、フォトコンテストに応募したいと。
しかし、DP1xで撮影できる大きさは、2L版が限度。
引き伸ばしてもA4まで。
その為、殆どのコンテストは、応募規定に達しません。
しかし、2L版もOKのコンテストに応募してみたが
やはり、他の大きなサイズの方と同時に見られては、見劣りしてとても無理だと。
そんな分けで、この1年間のフォトコンテストの結果を振り返ってみた。
●プリント応募
①キタムラ 春夏コンテスト(2L)
②神奈川県水のある風景 (2L)
③私の好きな鉄道風景 (2L)
④第36回鉄道ファン (2L)
⑤会社のコンテスト (A4)
→すべて音沙汰なし。
●デジタルデータ応募
①アサヒカメラ.net 毎月応募 10月に最終選考まで残る。
②2012xx市写真コンクール 部門賞獲得。
③xx区のコンテスト xx区長賞獲得。
④横浜365日フォトコンテスト 落選(ほしかったかも)
⑤XX2012フォトコンテスト 入賞
→①はスナップショット中心でかなり難しいレベル。
勉強にはいいので毎回応募しているが、なかなかいい写真が撮れない。。
→デジタルデータだと、応募する方も少ないしで、入賞確率良かった。
ということで、DP1xを用いている限りは、プリント応募のフォトコンテストには応募しないことに決めた。
プリント応募は、お金も掛かる。しかし、デジタル応募はお金が掛からないのでいいですね。
しかし、DP1xで撮影できる大きさは、2L版が限度。
引き伸ばしてもA4まで。
その為、殆どのコンテストは、応募規定に達しません。
しかし、2L版もOKのコンテストに応募してみたが
やはり、他の大きなサイズの方と同時に見られては、見劣りしてとても無理だと。
そんな分けで、この1年間のフォトコンテストの結果を振り返ってみた。
●プリント応募
①キタムラ 春夏コンテスト(2L)
②神奈川県水のある風景 (2L)
③私の好きな鉄道風景 (2L)
④第36回鉄道ファン (2L)
⑤会社のコンテスト (A4)
→すべて音沙汰なし。
●デジタルデータ応募
①アサヒカメラ.net 毎月応募 10月に最終選考まで残る。
②2012xx市写真コンクール 部門賞獲得。
③xx区のコンテスト xx区長賞獲得。
④横浜365日フォトコンテスト 落選(ほしかったかも)
⑤XX2012フォトコンテスト 入賞
→①はスナップショット中心でかなり難しいレベル。
勉強にはいいので毎回応募しているが、なかなかいい写真が撮れない。。
→デジタルデータだと、応募する方も少ないしで、入賞確率良かった。
ということで、DP1xを用いている限りは、プリント応募のフォトコンテストには応募しないことに決めた。
プリント応募は、お金も掛かる。しかし、デジタル応募はお金が掛からないのでいいですね。
写真は、PCの特定のフォルダに撮影日毎にRAWデータと現像したJPEGデータを
格納していたが、やはりRAWデータの容量が大きいので、PCのHDDが溢れてきた。
ということで、どうしようか考えた。
CDに焼いて管理: これは編集出来ないのでボツ
DVD-RAM管理:装置を棚から出して設定するのが面倒だ。。。
WEBストレイジ: アップする時間掛かり過ぎ。
外部HDD管理: これしかない。
ということで、外部HDDをヨドバシカメラで購入。
現在はUSB3.0の時代だが、今のPC対応してないし、
将来PC買い換えたとしても、PCからHDDに移動する時は、
特に他の事はやらないし、時間が掛かっても問題ないので
現状安い方のUSB2.0対応の外部HDDを購入。
管理は、
撮影 → SD → PCの年月日+撮影場所名のフォルダへ移動し現像・編集
PCのHDDが不足してくると → 外部HDDへフォルダ毎移動。
格納していたが、やはりRAWデータの容量が大きいので、PCのHDDが溢れてきた。
ということで、どうしようか考えた。
CDに焼いて管理: これは編集出来ないのでボツ
DVD-RAM管理:装置を棚から出して設定するのが面倒だ。。。
WEBストレイジ: アップする時間掛かり過ぎ。
外部HDD管理: これしかない。
ということで、外部HDDをヨドバシカメラで購入。
現在はUSB3.0の時代だが、今のPC対応してないし、
将来PC買い換えたとしても、PCからHDDに移動する時は、
特に他の事はやらないし、時間が掛かっても問題ないので
現状安い方のUSB2.0対応の外部HDDを購入。
管理は、
撮影 → SD → PCの年月日+撮影場所名のフォルダへ移動し現像・編集
PCのHDDが不足してくると → 外部HDDへフォルダ毎移動。
今回初めて泊りで写真撮影に行ってきた。
目的は、紅葉と富士山の写真とストックフォト用素材写真撮影。
特にどこで撮影しようとかは下調べせずに行き当たりばったりで。。
午後休暇を取り車で山中湖へ。
夕方到着して、まずはどこが撮影には最適かを探しながらドライブ。
結局、パノラマ台が駐車スペースもあり決定。
ところが、ここには三脚をセットした方々が。
良く見ると、ベストショットを撮る為に数日間、車の中に寝泊りしているとのこと。
さすがに現役では無理だが、退職した方々は、凄い執念ですね。
これは、自分には無理な光景でした。
ということで、その日はパノラマ台の駐車スペースの車の中で睡眠。
翌朝バッチリ晴れて、赤富士がとても綺麗でした。
撮影場所は、当然、人が居ないところで撮影しました。
目的は、紅葉と富士山の写真とストックフォト用素材写真撮影。
特にどこで撮影しようとかは下調べせずに行き当たりばったりで。。
午後休暇を取り車で山中湖へ。
夕方到着して、まずはどこが撮影には最適かを探しながらドライブ。
結局、パノラマ台が駐車スペースもあり決定。
ところが、ここには三脚をセットした方々が。
良く見ると、ベストショットを撮る為に数日間、車の中に寝泊りしているとのこと。
さすがに現役では無理だが、退職した方々は、凄い執念ですね。
これは、自分には無理な光景でした。
ということで、その日はパノラマ台の駐車スペースの車の中で睡眠。
翌朝バッチリ晴れて、赤富士がとても綺麗でした。
撮影場所は、当然、人が居ないところで撮影しました。
最近は体調がちょっと悪かったので、山とはご無沙汰気味。
でも先日、近場の八景島に写真撮影に行ってきた。
なんとなく行ってしまったので、何を撮っていいかを探しながら。。
でも、結局綺麗な海の写真ばかりに。
ということで、反省を込めて考えてみた。
結論は、やはり、目的を持って撮影しないと駄目だ。
目的は、その場に行って、まずは、その場の情景を観察する。
観察した中で、その場にあった目的を決め、撮影すること。
(本来なら、行く前に目的を決めればいいんだけどね。。。。)
だと思った。ただ漠然と歩いていても駄目かな。
撮影目的で登山する場合は、基本目的を事前に決めておく。
ただし、森の中に入って行く場合は、まあ行き当たりばったりしかないね。。
ただ撮影を目的にしてから、今までの日帰りが一泊に変わりつつある。
やっぱり、昼間だけだと光が緩すぎるんだよね。
でも先日、近場の八景島に写真撮影に行ってきた。
なんとなく行ってしまったので、何を撮っていいかを探しながら。。
でも、結局綺麗な海の写真ばかりに。
ということで、反省を込めて考えてみた。
結論は、やはり、目的を持って撮影しないと駄目だ。
目的は、その場に行って、まずは、その場の情景を観察する。
観察した中で、その場にあった目的を決め、撮影すること。
(本来なら、行く前に目的を決めればいいんだけどね。。。。)
だと思った。ただ漠然と歩いていても駄目かな。
撮影目的で登山する場合は、基本目的を事前に決めておく。
ただし、森の中に入って行く場合は、まあ行き当たりばったりしかないね。。
ただ撮影を目的にしてから、今までの日帰りが一泊に変わりつつある。
やっぱり、昼間だけだと光が緩すぎるんだよね。