4年前に読んで、そのころは半分は理解したが、残り半分の大事なところは
良く分からなかったが、やっとその意味を理解できてきた。
といっても、まだ理解できてきた程度で、コントロール自体、出来初めなため
まだまだ修行が足りませんね。
やはり、書いてあることは正しいことですね。
ということは、現代は、大昔の歌の(ベルカント)技法がとんでもない解釈をされたってこと?
「息の上の声」をなぜか、呼吸法にすり替えてしまったのかな。
こうなると歌を知らない人が「喉声」からボイストレーニングをすると
「額声」もしくは「鼻声」になってしまうみたい。
なぜ、こうなるのかを考えてみた。
大きな原因は、「息の上の声」を実践出来ない人達がどのようなことか分からず、
実際に「額声」で歌っていると息が続かないことから、
「息を継続させながら声を出す」事と解釈してしまったんだろうね。
そうなると、息を継続させるには、どうしたらいいのかと考えた。
その答えとして、腹式呼吸に的を当てた。
ここから横隔膜がどうだのという考えに辿りついたんだろう。
「息の上の声」で歌っていれば、特に呼吸など意識する必要は無く、
何も意識せずとも呼吸は出来るんですが、これが「額声」や「鼻声」で
歌っていると出来ないというところがミソですね。
どちらにしても「息の上の声」を実践出来ている人でないと、この意味も分からないし、
「息の上の声」を聞き分けることも出来ないところが、
問題の根本なので、
大昔からこれを伝承することこそが全てだったのでしょうね。
ところが、19世紀にこれが途切れてしまって、現在は悲惨な状況に。
折角まとめたのに、それを誤解されてしまったシェイクスピアさんが可哀想ですね。
しかし、シェイクスピアさん自身も「息の上の声」を実践出来ていなかったと思われるので、
詳細に書けなく曖昧になったところが、誤解を生んだ原因にもなっているのかな。
良く分からなかったが、やっとその意味を理解できてきた。
といっても、まだ理解できてきた程度で、コントロール自体、出来初めなため
まだまだ修行が足りませんね。
やはり、書いてあることは正しいことですね。
ということは、現代は、大昔の歌の(ベルカント)技法がとんでもない解釈をされたってこと?
「息の上の声」をなぜか、呼吸法にすり替えてしまったのかな。
こうなると歌を知らない人が「喉声」からボイストレーニングをすると
「額声」もしくは「鼻声」になってしまうみたい。
なぜ、こうなるのかを考えてみた。
大きな原因は、「息の上の声」を実践出来ない人達がどのようなことか分からず、
実際に「額声」で歌っていると息が続かないことから、
「息を継続させながら声を出す」事と解釈してしまったんだろうね。
そうなると、息を継続させるには、どうしたらいいのかと考えた。
その答えとして、腹式呼吸に的を当てた。
ここから横隔膜がどうだのという考えに辿りついたんだろう。
「息の上の声」で歌っていれば、特に呼吸など意識する必要は無く、
何も意識せずとも呼吸は出来るんですが、これが「額声」や「鼻声」で
歌っていると出来ないというところがミソですね。
どちらにしても「息の上の声」を実践出来ている人でないと、この意味も分からないし、
「息の上の声」を聞き分けることも出来ないところが、
問題の根本なので、
大昔からこれを伝承することこそが全てだったのでしょうね。
ところが、19世紀にこれが途切れてしまって、現在は悲惨な状況に。
折角まとめたのに、それを誤解されてしまったシェイクスピアさんが可哀想ですね。
しかし、シェイクスピアさん自身も「息の上の声」を実践出来ていなかったと思われるので、
詳細に書けなく曖昧になったところが、誤解を生んだ原因にもなっているのかな。
PR