忍者ブログ
[132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142]

 お腹を意識して段々歌えるようになってきたが、
やはり最大の問題は、声がお腹でギューと凝縮された形で
声が出ない点。

 なんというか、あーーと出た声を風船に例えると、
その風船をお腹というか体全体でギューと縮めて声を出すことで、
TERUのようなクリアでカッコいい声が出るんだと思うんだけど、
これが出来ない。

 中途半端なため、声が軽く、雑音が混じり、全くクリアにならない。
一応、響きはちょっと出てきたが、やはり凝縮されない状態の声なので
細かな表現が無理。この中途半端な声は、ちょっと悲惨。

 なので、この凝縮されるというか、
なんか声を掴むという表現の方が合ってるかな。
そう風船をギューと掴む感じですね。

まあ、練習かな。

拍手[0回]

PR

最近、なぜか「岩のりわさび」のおにぎりが美味い。

1個120円なんだけど、

ボリュームがコンビニのおにぎりと比べ、2倍くらいはある。

で、にぎりたてなので、暖かい。

今までは、昆布のおにぎりを食べてたんだけど、

この岩のりわさびは、なんとも口に合う。

あの「ごはんですよ」とは違って、

ちょっとした、甘みがあるんですよね。

これがいい。

拍手[0回]

 旧ジオの突然の閉鎖により、最後まで残っていたリアルタイムクイズが
やっとOTD掲示板に移植できた。

今日、移植作業したが、まあ、それなりに出来た。
でも、多少問題はあったが、そんなに難しくなく出来たのでひと安心。

これで、来週は気持ちよくカラオケオフ会に行けそうだ。

拍手[0回]

●移植する為の最低限必要な機能

①jsファイルが指定可能。
②もしくは、HTMLファイルが編集可能。
③スタイルシートが編集可能、もしくはCSSファイルが指定可能。

1)スライド表示              ①または②が可能
2)階層(折り畳み)メニュー        ①または②が可能
3)ソフト(ポップアップ)メニュー     ①かつ③が可能、または②が可能
4)カテゴリ毎のスタイルシート自動切替   ①かつ③が可能、または②が可能

●詳細調査の条件

1)は、移植する為の条件がOKなら、基本的に可能。
2)は、メニュー文字列の構造に依存する。
3)は、メニュー文字列の構造に依存する。
4)は、スタイルシートを切替判断材料が存在するかに依存。

●詳細調査

2)と3)のメニュー文字列の構造を調査。
これは、対象となるブロック領域を割り出せるかに掛かってくる。
もし割り出せないのであれば、対処しようなし。
すなわち、対象となるブロック領域にid名とか、決まった名称とかが
存在すれば、なんとかなる。

すなわち、BLOCKBLOGでは、必要とするところは以下。
<div id="menu">
<dl id="b_xxx_xxx">
<dt>メニュー名</dt>
<dd>項目1</dd>
<dd>項目2</dd>

</dl>

</div>

A)livedoor blog

①、③が可能。
以下に示す。
<div id=links>
<div class=sidetitle>メニュー名</div>   :menuObj
<div class=side>              :elementBlockObj
<div class=sidebody>項目1</div>    :elementObj
<div class=sidebody>項目2</div>

</div>

</div>

この構造であれば、問題なく可能だろう。
メニュー名ブロックを探すには、
id名でなく「メニュー名」文字列を指定してもらい、
「links」の子ノードでclass名=sidetitleを検索し、
該当するオブジェクトの値を指定した「メニュー名」と比較すればよい。

その対象となる項目群は、求めたノードの次に位置するノードを
探していき、それがDIV領域でclass名=sideを対象とする。
なお、次のノードがないか、次のsidetitleが出てくれば、
項目群はないものとすればよい。


B)fc2 blog

②、③が可能。
以下に示す。

<DIV id=right>  ←右メニューの場合
<H3>メニュー名</H3>
<UL>
<LI>項目1</LI>
<LI>項目2</LI>

</UL>

</div>

この構造の場合は、自動的に上記構造を判断してもいいが、
両メニューとかだと対応できないし、ユーザに<DIV id=xxxxx>のxxxxxを
指定させるのが無難かもね。
あとは、上記構造のみ対象とするように処理すればOKね。


C)Doblog

③は可能。①、②は不明
以下に示す。

<DIV id=menu>
<DIV class=menu-header>メニュー名</DIV>
<DIV class=menu-contents>
<P>項目1</P>          ←Pタグ以外もある。
<P>項目2</P>

</DIV>

</DIV>

livedoorと同じような構造なので、可能だろう。


D)Seesaa blog

①,②、③は不明
以下に示す。

<DIV id=links>
<DIV class=sidetitle>メニュー名</DIV>
<DIV class=side>
<A>項目1</A><BR>
<A>項目2</A><BR>

</DIV>

</DIV>

livedoorとそっくりな構造なので、可能だろう。


E)はてな blog

①,②、③は不明
以下に示す。

<DIV class=sidebar>
<DIV class=hatena-module>
<DIV class=hatena-moduletitle>メニュー名</DIV>
<DIV class=hatena-modulebody>
<UL class=hatena-xxxxxxx>
<LI>項目1
<LI>項目2

</UL>
</DIV>

</DIV>

この構造なら問題ないだろう。

●移植の考え方。

まずはA)で、単純にBLOCKBLOGのものから移植してみた。
BLOCKBLOGとの根本的な違いは、階層構造の違いがすべて。
この違いでプログラムは、メニュー名と項目を探す個所が
全然違う状態に。修正個所も多い。

他のブログでも、同じように移植するとなると、
この部分を替えるわけだが、ちょっと大変かな。

そこで、考え方を替えて、元の構造をそのままコピーして
使うのではなく、元の構造から内容を抜き出して、
BLOCKBLOGの構造に替えてしまえば、あとは、BLOCKBLOGの
処理をそのまま使えるので、移植作業が簡単になる。

ということで、この考え方だと、最初のjs7initSoftMenu関数内を
変更するだけでOK。あとは、CSSをいじるだけ。

このCSSもメニュー名や項目は、CSSのセレクタをidで指定するのではなく、
新規にclass名を挿入して、そのクラス名で指定するように替えることで、
CSSファイルが簡単になる。

拍手[0回]

 直リンク可能にしたサーバのHPを作っていたら、
いろいろ改良する点が出てきて、
それを、いろいろ改良してたら、
いろいろ問題が出てきて、
それ解決するのに手間取り、
やっと公開できた。

といっても、まだ中途半端だけど、
でも、これに関わっていると、
肝心なYBのHPの作業が出来ないので、

ここら辺で、見切りを付けて、
肝心なHPの作業に取り掛からないと。。お尻に火が付くので。

でもカラオケも行きたいし、
ジレンマが。。。。。

ということで、BLOCKBLOGとかYBのHPで使ってるJavaScriptツールを
公開はしたけど、ここで使ってるものも他のブログにも移植してみたいけど、
どうも、HTML見てると、気が重く感じるんだけど。。。。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
[-]最新コメント
[-]最新トラックバック
プロフィール
HN:
7maru
性別:
非公開
自己紹介:

バーコード
ブログ内検索
[+]アーカイブ
アクセス解析