年末恒例のオフ会は、いつも某所にあるカラオケ店で行っているとのこと。
このカラオケ店は、4部屋しかなく。すべて10名以上の団体さん用。
一番広いのは40名用の部屋。
で、今回もその中の15名、40名用を使って行った。
で乗り遅れたので、15名用は、直ぐに埋まってしまい、
40名用に入ることに。しかし全部で20名ぐらいなので、
カラオケ時間は3時間。そのため、多くて2曲しか歌えない。
で、コの字に取り囲んだ端同士でジャンケンで回る順を
決めたら、自分の方が先行で、そのため2曲歌えました。良かった。^^)
で順番は2番目。
最初は、クリスマスソングということで、
いつものWhite Love Storyを。
大部屋なので、真中にマイクスタンドがあり、液晶モニタ付で
いい雰囲気。でも、カラオケルームで歌っているので、
こういう大勢の前で歌うのは、もう何十年も前のことで
緊張したかなということで、ちょっと声が上ずり気味。。。
でも、気持ちよかった。
で、次に回ってくるまで、長い。
でも、今まで一緒にならなかった方の歌が聴けて満足。
今回24名の方と一緒になり、13名の方が始めてと、
これで44名の方の歌が聴けたことになりました。
で、始めての方、皆さん上手いですね。
特にこの年末のオフ会にしか来ない方は
大塚愛を歌ったが上手かったですね。
で、2回目は、「BE WITH YOU」で、まあいい感じでした。
さすがに歌い終わった時は、なんか震えてる感じで、
やっぱ緊張してたかな。^^)
でも、V系歌った方は、自分だけなので、
場にはふさわしくなかったかな。。。
でも、一応、今回は自己満足優先みたいなとこもあったので
自分としては、こういう大勢の前で歌えたということが
なにしろ良かったですね。
最後は、名前を書いたビンゴでクリアした順に、
各自が持ってきたプレゼントを貰い。
年間表彰と、会の特別表彰をビンゴでやっておしまい。
自分のプレゼントは、中古CDといっても、新品同様ですが。
これの250円×2、105円×5枚セット。
一応、Misia,ユーミン、Wands,今井美樹、竹内まりあ、中島みゆき
(あと一人は思い出せない)と、無難なところを選択。
ところが誰がゲットしてくれたかは、自分が当たったビンゴの
ドサクサで分からなかった。^^);;
誰が持っていったかは気になるが。。。。
ちなみに自分のは、バスの香りセットでした。
一応、2曲しか歌えなかったが、
今まで聞いたことのなかった方13人もの歌が聞けたのが、
満足なオフ会でした。
これで、殆どの方の歌が聞けたので、
来年からのルーム選択は、どうしようかな??
プロ野球の公式戦の試合形式は、
毎年のようにいろいろ変えてるんだけど、
それに応じて、ゲームの方も対応していかないといけない。
しかし、以下に関しては、
・総試合数、
・延長戦の回数、
・再試合の有無
既に対応してあるので、どういう風に変更されても、ビクともしないが、
今回の交流戦に関しては、どこをどう直していいか、頭に出てこない。
というより、プログラムそのものを忘れているので、
思い出さなきゃならないけど、面倒だーーーー。。。
で、これを改良しないといけないが、
こういう改良点の内容をどこかに書いておかないと、
また次にとんでもない変更が決められると、
またプログラム変更するのに大変なことになる。
今までは、書いておくにも、ソースに長たらしく書けないし、
別に専用の設計書を書くなんてとても凹むし。
ということで、どこをどう直したかを、これからはブログに書いておこう。
これは、いい考えですね。^^)
ということで、ちょっとプログラムを眺めてみた感じでは、
【管理試合数の変更】
ポイントは、6チームのリーグ戦は、
管理上、「15」という数値を直接プログラムに記載して管理している。
プログラム上は、こういう直値を書くのは、改良する上で問題なので、
今回は、この直値部分を変数に変更する必要ありですね。^^)
この15という値は、
横浜戦は、5戦、中日戦は既に管理している横浜戦を除いて、4戦、
。。。。というように、6チームから2チームを抜き出す組合せの
数であり全部で15戦のためである。
これが交流戦だと、この15戦に、
セの各チームがパの各チームとホーム・ビジターで3戦ずつを戦うので、
結局、36戦が新しい組合せとして必要。
なので、交流戦では、15戦+36=51戦を管理しなくてはいけない。
ということで、セリーグのチーム数=Cとし、パリーグのチーム数=P
とすると、以下の式で求められる。
非交流戦モード時:
管理戦数=C*(C−1)/2
交流戦モード時:
管理戦数=C*(C−1)/2 + C*P
ということで、交流戦/非交流戦という区別は、Pの値で決めることに。
すなわち、P=0なら非交流戦とすればいい。
そこで、いろいろな変数をいじらないようにするために、
まずHTMLの一番最初で、
ゲーム対象リーグとゲーム非対象リーグの
チーム名1文字配列:MyLeageとnonMyLeageを定義してもらい、
これを元に、今回の変更を行う。
例えば、セリーグのペナント競争なら、チームIDを
交流戦モードなら、MyLeage="YDGSCT",nonMyLeage="hlfwmr"
非交流戦モードなら、MyLeage="YDGSCT",nonMyLeage=""
とすれば、上記管理戦数のC,Pは、その文字数を求めればよい。
ということで、管理戦数を変数=ALLgameNoとする。
したがって、いままで、15と書いてあったところをALLgameNoに置換する。
また、この管理戦数(対戦試合数)のカウントに際して、
このインデックス値として予め対戦相手が決められ、
これを文字変数のcnvvs変数で管理している。
そのため、このcnvvs変数を交流戦用に追加必要だが、
いちいち入力していてはバカらしいので、プログラムでデータ値設定する。
また、管理変数のteamcntは、1日に最大試合数で管理する。
さらにteamidも12球団管理するが、
これもMyLeageとnonMyLeageからプログラムで値を設定する。
【交流戦の場合の勝敗結果】
●勝敗の結果は、対象リーグの参加チームの結果のみを
集計すればいいので、
交流戦の場合には、相手方のチームの勝敗は、無視すればよい。
これは、teamcnt[]で当日の対戦相手をチームIDで管理している。
setSiaiData()関数で、対象試合日の対戦相手のチームIDをセットし、
その試合結果をupdateSiaidata()関数で対応する変数にセットしているので、
この関数を変更すればいいみたい。
これは、、siai,make,kati等の変数で制御しているが、
これがMyLeageの球団数で管理しているので、その値を変えればよい。
【交流戦時の試合表示】
ああーーーー、そうだ、
●交流戦時の試合数は、なんと6試合あるんですね。
今までは、6チームなので、3試合分だった。
画面表示も、3試合でしか考えてなかった。
というか、3試合しか表示は出来ないよね。
いや待て、スクロールしない状態では、3試合分しか表示できないが
スクロールしてしまえば、何試合でも表示可能かな。。。
でも、それだと、やっぱ不便だよね。
接戦の時は、やはり相手の経過が知りたい。
で、考えるより、実際に3試合分増やしてみようとプログラム見たら、
ループ回数を4→7に変えるだけで簡単に増やせそうだ。
ということで、増やして表示させたら、
出来ました!!特にスクロールする必要もない ^^)
ただし、下側に表示領域が増えたので、リンクボタンに勝敗表が
被ってしまったので、重ならないようにIEの場合はCSSを修正してOK。
あとは、ここにちゃんと表示させられるかだ。。
●この4、7という数字は、(3試合+1)、(6試合+1)なんだけど、
これも交流戦の有無で決まる直値なので、これも変数に変えないとね。
さらに、将来、球団数が6チームが7チームとか8チームになって
対応可能なようにしとかないと、また同じこと繰り返すので。。。。
ということで、1日の最大試合数を求める関数を作り、それで上記値を
求めることにした。
●交流戦の場合の予備日については、カッコ付であれば、
雨等で流れた試合の予備日としたが、これが実際に試合が必要な日か
それとも必要でない日かを判断しているが、
この判断のやり方を交流戦の場合は、変えなくちゃいけない。
すなわち、交流戦の各チームとの試合数は決まっていて、
もし雨等で流れれば、再度試合を行うので、
この判断は、MyLeageのチームとの試合数と別に判断する必要有り。
●最後にメインの試合が終了時に、その他球場の試合が終わってないと
強制的に終了させているが、ここはendFlag[]で管理しているが、
これもOnedayMaxGameNoに対応させないとね。
ということで、ペナント競争(2005年版)がやっと出来た。
てんてん丸の幼稚園最後の学芸会が金曜日にあった。
この学芸会、1日では終わらず2日にかけてやっている。
木曜日は、てんてん丸のお気に入りの女の子のAちゃんが
でるようで、それを見ていたようです。
で、てんてん丸の劇は、孫悟空。
てんてん丸の役は、その孫悟空。といっても一人でやるのではなく、
5人でやる。他の役も、5人ぐらいでやる。
当日は平日なので行けなかったが、ビデオで見た。
てんてん丸も年長ということで、さらに劇団でレッスンしている
ということもあって、どれだけ上手くなったか興味があった。
ビデオを見ると、年中までは、なんとなく皆さんに遅れながら
ソローモーション的な感じで踊ってたけど、
今回は、積極的に踊ってたね。
でも、迫力ある演技は出来ないけど、指の先まで綺麗に表現してたのは
てんてん丸だけだったかな。この点は劇団の効果かな。
ということで、年中から年長で大きく成長したようだ。
会社の忘年会があった。
飲みのあと、2次会はカラオケ組と飲み組に分かれた。
さすがにカラオケ組は少なく、6名だった。
時間は2時間と言うことで、開始。
まあ、自分としては、19日のオフ会の練習と、
今練習している曲の練習も兼ねて。。。。
まずは、場を盛り上げましょうということで、
いつものラルクの曲を歌い、19日の練習2曲と
あとペルセウスを入れたが、なぜが入らずキャンセルされた
みたいで、歌えなかった。これかなりショック。。。^^);;
さらに「どうにもとまらない」で盛り上げようとしたが、
なぜか、声が喉声で高めになって、音程が全然合わず、悲惨。^^);;
お酒のせいなのかな??後半なんとか合わせようとしたが
どうも中途半端。。。。でした。^^);;
これまたかなりのショックで。。。。
で最後に、先週1週間MD聞きまくり覚えた月の詩を
歌ったが、なんとか良かったみたい。^^)ちょっと安心。
今回面白かったのは、なぎら健一が歌った相撲の歌で、
曲自体は、なんか暗そうな歌なんだけど。。。。
まわしが取れてしまった事件を歌った曲ということで、
いやーーー歌詞が面白い、つき吹き出してしまった。
これオフ会で歌ったら、大爆笑ですかね。^^)