前回の日記で国土地理院の最新タイル仕様(電子国土WebシステムVer.4)に対応した構成に
HPを書き換える作業を行っていると書きましたが、やっと本日、全面リニューアルが完了しました。
最後に苦労したのが、尾根・沢当てゲーム。
解答後、尾根線をすべて表示しているが、これを国土地理院の最新仕様で作成するが、
非常に沢山の尾根がある場所を、ひとつひとつ尾根線を書き出していく作業がかなり大変だった。
いやーーー非常に疲れた。
さらにkmlファイルが100KB越えると、電子国土の作図画面で読み込みエラーになるので、
この原因が分かるまでいろいろ悩んで、とても時間が掛かった。
ただし、HPで表示するのはそんなに時間が掛からないので助かった。
ということで、なんとか公開できた。
と思ったら、今度はIE8でGoogle MapのHPを見てみたら、
なんと、以下のエラーが。。。。青ざめた。。。。
「このコンテンツはフレーム内で表示できません
この Web サイトに入力する情報のセキュリティを保護するため、このコンテンツの発行者はフレーム内での表示を許可していません。
対処方法:
このコンテンツを新しいウィンドウで開く」
Chromeでは問題なく表示されているし、以前はIE8でも表示されていたので、
????
で、新しいウィンドウを開くをクリックし、そしたらログイン画面が出てきたので
ログインし、大きな画面を表示後、これを閉じて、再び表示させたが駄目で、
別な画面を表示したらOKでした。で、再び戻って表示したらOKでした。
何か、やってる???
でやっと安心。。。さらに疲れたーーー。
ということで、今回は、尾根・沢の初心者の問題で、アクセス解析を見ると、
かなりの方が出来ていない。。。。。
そこで、メジャーな場所で簡単な(と思っているが。。。)エリアの問題を2問追加した。
これの正解率も悪いと、どうしよう????
興味のある方は試してね。
尾根・沢判定テスト(超初心者の問題:白馬八方池)
尾根・沢判定テスト(超初心者の問題:西穂高山荘)
HPを書き換える作業を行っていると書きましたが、やっと本日、全面リニューアルが完了しました。
最後に苦労したのが、尾根・沢当てゲーム。
解答後、尾根線をすべて表示しているが、これを国土地理院の最新仕様で作成するが、
非常に沢山の尾根がある場所を、ひとつひとつ尾根線を書き出していく作業がかなり大変だった。
いやーーー非常に疲れた。
さらにkmlファイルが100KB越えると、電子国土の作図画面で読み込みエラーになるので、
この原因が分かるまでいろいろ悩んで、とても時間が掛かった。
ただし、HPで表示するのはそんなに時間が掛からないので助かった。
ということで、なんとか公開できた。
と思ったら、今度はIE8でGoogle MapのHPを見てみたら、
なんと、以下のエラーが。。。。青ざめた。。。。
「このコンテンツはフレーム内で表示できません
この Web サイトに入力する情報のセキュリティを保護するため、このコンテンツの発行者はフレーム内での表示を許可していません。
対処方法:
このコンテンツを新しいウィンドウで開く」
Chromeでは問題なく表示されているし、以前はIE8でも表示されていたので、
????
で、新しいウィンドウを開くをクリックし、そしたらログイン画面が出てきたので
ログインし、大きな画面を表示後、これを閉じて、再び表示させたが駄目で、
別な画面を表示したらOKでした。で、再び戻って表示したらOKでした。
何か、やってる???
でやっと安心。。。さらに疲れたーーー。
ということで、今回は、尾根・沢の初心者の問題で、アクセス解析を見ると、
かなりの方が出来ていない。。。。。
そこで、メジャーな場所で簡単な(と思っているが。。。)エリアの問題を2問追加した。
これの正解率も悪いと、どうしよう????
興味のある方は試してね。
尾根・沢判定テスト(超初心者の問題:白馬八方池)
尾根・沢判定テスト(超初心者の問題:西穂高山荘)
PR
3月に高速PCを買って、高解像度の現像が出来るようになった。
さすがにスムーズに現像・編集が出来るので、今までの処理待ちのストレスが無くなった。
ということで、今までよりも大量にUPできるようになったので、
写真の情報整理のやり方を見直してみた。
今までは、外部HDにストックフォト各社のフォルダを作り、
その中に、OK、NG、UP待ちのカテゴリを作り管理していたが、
UP、結果確認は、ネットブックPCなので、結果を編集PCに反映するには、
二つのPCがある部屋が異なることから、行ったり着たりと大変なことになっていた。
それなら、ネットブックの方にも外部HDと同じ設定のフォルダを作り、
そこに結果を保管する方式にした。これで楽になった。
で、この中でNG項目が重要で、UPしながらも、何が駄目で何がOKなのかを調べる意味でも
それなりの写真もわざと選んでUPしていた。
ということで、これまでのNG結果を各社毎に眺めてみると、
段々、その傾向が分かってきた。自分なりの写真から、一言で言えば、
iStockphoto 権利関係には非常に厳しい。
fotolia そのまま使えるもの。
PIXTA 技術的に変な写真は駄目。
Photoraibraly 在り来たりは駄目。
TAGSTOCK 権利関係には非常に厳しい。
ただし、権利面は、各社でもかなりバラツキがありそうですね。
また、同じ場面でも各社の必要とする写し方の違いが見えてきたので、
これからは、この辺を押さえつつ撮影したいですね。
さすがにスムーズに現像・編集が出来るので、今までの処理待ちのストレスが無くなった。
ということで、今までよりも大量にUPできるようになったので、
写真の情報整理のやり方を見直してみた。
今までは、外部HDにストックフォト各社のフォルダを作り、
その中に、OK、NG、UP待ちのカテゴリを作り管理していたが、
UP、結果確認は、ネットブックPCなので、結果を編集PCに反映するには、
二つのPCがある部屋が異なることから、行ったり着たりと大変なことになっていた。
それなら、ネットブックの方にも外部HDと同じ設定のフォルダを作り、
そこに結果を保管する方式にした。これで楽になった。
で、この中でNG項目が重要で、UPしながらも、何が駄目で何がOKなのかを調べる意味でも
それなりの写真もわざと選んでUPしていた。
ということで、これまでのNG結果を各社毎に眺めてみると、
段々、その傾向が分かってきた。自分なりの写真から、一言で言えば、
iStockphoto 権利関係には非常に厳しい。
fotolia そのまま使えるもの。
PIXTA 技術的に変な写真は駄目。
Photoraibraly 在り来たりは駄目。
TAGSTOCK 権利関係には非常に厳しい。
ただし、権利面は、各社でもかなりバラツキがありそうですね。
また、同じ場面でも各社の必要とする写し方の違いが見えてきたので、
これからは、この辺を押さえつつ撮影したいですね。
読図のHPを立ち上げて、そこで使う地図は、国土地理院から承認を受けたものを載せているが、
これの期限が3年なので、今年11月には再度申請する必要がある。単に前回同様に申請すればいいのだが。
で、国土地理院のHPを見てみたところOpenLayersの仕様でGoogleのようにHP内に地図を表示できるとのこと。
ただし、どうやってやるのかは、よく分からなかったので国土地理院に質問してなんとか使えそうな感触を得た。
ということで、最新のタイル仕様に対応した構成でHPを去年から徐々に書き換えてきた。
ただし、地図の枚数が多いし、いろいろな処理を加えているので、これにプログラムを変更するのが大変だった。
で、やっと目途が立ってきた。
これが対応できると、地図を購入する必要がなく、また少ない時間でどんな場所の地図ゲームも
作れてしまうので、これが大変便利。そして申請をする必要もないので楽になる。
なんとか最終テストをして公開に漕ぎ着けたいですね。
これの期限が3年なので、今年11月には再度申請する必要がある。単に前回同様に申請すればいいのだが。
で、国土地理院のHPを見てみたところOpenLayersの仕様でGoogleのようにHP内に地図を表示できるとのこと。
ただし、どうやってやるのかは、よく分からなかったので国土地理院に質問してなんとか使えそうな感触を得た。
ということで、最新のタイル仕様に対応した構成でHPを去年から徐々に書き換えてきた。
ただし、地図の枚数が多いし、いろいろな処理を加えているので、これにプログラムを変更するのが大変だった。
で、やっと目途が立ってきた。
これが対応できると、地図を購入する必要がなく、また少ない時間でどんな場所の地図ゲームも
作れてしまうので、これが大変便利。そして申請をする必要もないので楽になる。
なんとか最終テストをして公開に漕ぎ着けたいですね。
最近、定額販売が流行っているようですね。
Fotoliaは、既に定額販売していたが、ここに来てPIXTAとiStockphotoが
定額をやりだしたみたい。
iStockphotoの場合は、クレジット定額というのが既にあったが、
今回からイメージ定額というのが追加されたようだ。
で自分の通常の写真と、定額での写真の売上割合の傾向ですが、
通常:定額として
Fotilia 1:2.5
iStock 1:0.0
PIXTA 1:0.5
なので、まだ始まったばかりの2社は、自分の場合、定額は殆ど売れてない。
で、iStockphotoの場合は、パートナーサイトでの売り上げは、定額の収入になるが
これを定額とすると
iStock+ 1:6.0
なので、こちらの売上げ数は多いが単価が低いので、ロイヤリティ額は本体と同じくらい。
どちらにしても収入は微々たるものなので、なにしろ今は登録枚数を増やすことですかね。
Fotoliaは、既に定額販売していたが、ここに来てPIXTAとiStockphotoが
定額をやりだしたみたい。
iStockphotoの場合は、クレジット定額というのが既にあったが、
今回からイメージ定額というのが追加されたようだ。
で自分の通常の写真と、定額での写真の売上割合の傾向ですが、
通常:定額として
Fotilia 1:2.5
iStock 1:0.0
PIXTA 1:0.5
なので、まだ始まったばかりの2社は、自分の場合、定額は殆ど売れてない。
で、iStockphotoの場合は、パートナーサイトでの売り上げは、定額の収入になるが
これを定額とすると
iStock+ 1:6.0
なので、こちらの売上げ数は多いが単価が低いので、ロイヤリティ額は本体と同じくらい。
どちらにしても収入は微々たるものなので、なにしろ今は登録枚数を増やすことですかね。
3ヶ月ブログに記事を投稿しないと画面上部に広告が出てくるので、
仕方なく新しい記事を書いてみた。
3月末に処理速度の速いPCを消費税増税前に駆け込み購入し、
これで新しいカメラの現像が大量に出来るようになった。
さらに最近遠方への撮影旅行は月2ぐらいの感じで行っている。
このときにストック用主体で撮影し、その中でもコンテスト用にいいものが
あれば、その写真はコンテスト用に保管している。
で、遠出するので、当然もったいないので一気に大量の写真を撮影する。
これを昔の未現像の写真の次の現像待ち行列に追加されるが、
先のPC高速化で処理能力が上がったので、撮影に行かない休日等は、
一気に現像しているため、一応、沢山ストック用が増えてきた。
しかし、現在の家での回線速度は、非常に遅い。。。。
現在UPする環境は、ネットブック(WinXP)+WiMAXなので、これが家では
レベル0~5の内の、1から良くて2。。。。
そのため、レベル1だと10MBの写真をUPするのに、なんと30分ぐらい掛かる。
到底大量UPは難しい。
で、都会で使ったらどうなるのかを調べてみた。
場所は関内。。。
いつものコンビにでは、レベル2~3ぐらい。まあ、なんとか速いかな
で、横浜公園では、レベル4.。。これは速い。。。
で、関内駅のホームで見たら、あっと驚くレベル5
いままでレベル表示が全部付くなど想像もしていなかったが
これは、凄い。。。
では浜スタのスタンドでは、おおおおーレベル5
ということで、家でUPするよりも、ここに来てUPした方が速いですね。
で、やってみた。結果は、レベル4とレベル5は、そんなに速さに差はないが
レベル1:レベル2:レベル3:レベル4以上=1:5:12:30
というかんじですね。
ということで大量にUPできました。
ただし、FotoliaとiStockphotoは、数制限が無いのでこれが可能だけど。
PIXTAとPhotolibraryは数制限があるため、殆どUPすることが無くなってます。
というのも、この2者では風景写真は殆ど売れないので、UPする価値なしかな。
こちらは、今までの傾向から売れる写真は分かってきているが、
でも、撮影自体が面白くなくなるので。。。腰があがるかどうか。。。。
まあ、スナップの片手間に撮影するという気持ちのほうがいいかも。
で話が戻り、それじゃ家の周りでも同じことが言えるのではと、
ネットブック片手にレベル5探索を行ってみた。
大体目星を付けてそちらの方向に歩いて行った。
案の定、レベルが上がって来ます。
で、最高レベル4のポイントを発見。ここならいいかも。。。。
仕方なく新しい記事を書いてみた。
3月末に処理速度の速いPCを消費税増税前に駆け込み購入し、
これで新しいカメラの現像が大量に出来るようになった。
さらに最近遠方への撮影旅行は月2ぐらいの感じで行っている。
このときにストック用主体で撮影し、その中でもコンテスト用にいいものが
あれば、その写真はコンテスト用に保管している。
で、遠出するので、当然もったいないので一気に大量の写真を撮影する。
これを昔の未現像の写真の次の現像待ち行列に追加されるが、
先のPC高速化で処理能力が上がったので、撮影に行かない休日等は、
一気に現像しているため、一応、沢山ストック用が増えてきた。
しかし、現在の家での回線速度は、非常に遅い。。。。
現在UPする環境は、ネットブック(WinXP)+WiMAXなので、これが家では
レベル0~5の内の、1から良くて2。。。。
そのため、レベル1だと10MBの写真をUPするのに、なんと30分ぐらい掛かる。
到底大量UPは難しい。
で、都会で使ったらどうなるのかを調べてみた。
場所は関内。。。
いつものコンビにでは、レベル2~3ぐらい。まあ、なんとか速いかな
で、横浜公園では、レベル4.。。これは速い。。。
で、関内駅のホームで見たら、あっと驚くレベル5
いままでレベル表示が全部付くなど想像もしていなかったが
これは、凄い。。。
では浜スタのスタンドでは、おおおおーレベル5
ということで、家でUPするよりも、ここに来てUPした方が速いですね。
で、やってみた。結果は、レベル4とレベル5は、そんなに速さに差はないが
レベル1:レベル2:レベル3:レベル4以上=1:5:12:30
というかんじですね。
ということで大量にUPできました。
ただし、FotoliaとiStockphotoは、数制限が無いのでこれが可能だけど。
PIXTAとPhotolibraryは数制限があるため、殆どUPすることが無くなってます。
というのも、この2者では風景写真は殆ど売れないので、UPする価値なしかな。
こちらは、今までの傾向から売れる写真は分かってきているが、
でも、撮影自体が面白くなくなるので。。。腰があがるかどうか。。。。
まあ、スナップの片手間に撮影するという気持ちのほうがいいかも。
で話が戻り、それじゃ家の周りでも同じことが言えるのではと、
ネットブック片手にレベル5探索を行ってみた。
大体目星を付けてそちらの方向に歩いて行った。
案の定、レベルが上がって来ます。
で、最高レベル4のポイントを発見。ここならいいかも。。。。