忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

はじめに


  優勝するには、勝てる試合は絶対勝たなければ行けない。


しかし、今年2024年の試合で5回まで勝っていた試合の内、
最終的に勝てなかった試合数=20試合もあった。
特にハマスタでは、なんと11試合もあった。


こんなにも負けて、よく貯金2もあったかと思う


今回思った事


20試合を分析して、今年の横浜のリーグ優勝出来なかった原因を考えてみた。


調べた事


対象の20試合とは



04/03 大阪ド 阪神  2-1 →●2-5 6回にケイ逆転2ラン、8回ウィック2失点
04/13 横浜  ヤク  2-0 →●2-5 6回にケイ・上茶谷・石川崩壊
04/19 神宮  ヤク  3-2 →●3-4 6回に東が同点、その後8回に伊勢がHR
04/23 横浜  阪神  1-0 →△1-1 6回にジャクソン四球から楠本エラーで同点
05/04 広島  広島  1-0 →●1-4 7回にケイが投手に打たれて満塁で交替し徳山が満塁弾
05/24 横浜  広島  1-0→●2-5 8回に東が同点、10回に伊勢、石川沈没
05/25 横浜  広島  6-5→●9-6 8回に山崎同点弾、12回に三嶋・石川で沈没
05/30 横浜  楽天  2-1→●5-6 6回に石田健逆転され、不調の伊勢が沈没
06/06 横浜  オリ  1-0→●1-3 6回に坂本同点、8回に山崎逆転打
07/03 横浜  ヤク  3-2→●3-5 7回に坂本同点打、9回に森原打たれた
07/07 甲子園 阪神  4-2→●5-6x 6回にケイが同点、森原がサヨナラ
07/12 東京ド 巨人  2-1→●2-3x 8回に坂本が同点弾、9回に京山サヨナラ
07/20 神宮  ヤク  4-3→●4-6 6回に山崎同点弾、8回中川虎勝越2ラン
07/26 横浜  巨人  2-1→●2-5 6回にジャクソン同点打、8回中川虎3失点
08/02 横浜  阪神  1-0→●2-4 6回にジャクソン、京山で4失点
08/14 広島  広島  3-1→●3-4x 9回に森原3失点サヨナラ
08/22 横浜  中日  5-1→●8-9x 8回山崎、JB,森原、颯不調
09/07 東京ド 巨人  1-0→●2-3x 6回伊勢同点弾、12回に佐々木サヨナラHR
09/21 横浜  阪神  5-4→●5-6x 8回ウィック自滅牧エラー、10回JB勝ち越し弾
10/05 ナゴヤド中日  3-1→●3-4x 6回坂本同点弾、9回上茶谷サヨナラ
                   


ここでもしハマスタでの11試合の内で6試合がすべて勝てていたら、どうなったか?

   勝てた試合を、4月13日、5月25日、5月30日、7月26日、8月2日

巨人    143    76  60    7
DeNA     143    76  64    3
阪 神   143  73  64    6
広 島   143  67  71    5
中 日   143  60  75     8
ヤクルト  143  61  78    4


すべて勝利しても2位になっただけ。
優勝するには、まだ足りないものがあるが・・・・

2023年の分析結果


2023年の試合で5回まで勝っていた試合の内、
最終的に勝てなかった試合数=8試合しか無かった。


対象の8試合とは



04/03 大阪ド 阪神  2-1 →●2-5 6回にケイ逆転2ラン、8回ウィック2失点
04/13 横浜  ヤク  2-0 →●2-5 6回にケイ・上茶谷・石川崩壊
04/19 神宮  ヤク  3-2 →●3-4 6回に東が同点、その後8回に伊勢がHR
04/23 横浜  阪神  1-0 →△1-1 6回にジャクソン四球から楠本エラーで同点
05/04 広島  広島  1-0 →●1-4 7回にケイが投手に打たれて満塁で交替し徳山が満塁弾
05/24 横浜  広島  1-0→●2-5 8回に東が同点、10回に伊勢、石川沈没
05/25 横浜  広島  6-5→●9-6 8回に山崎同点弾、12回に三嶋・石川で沈没
05/30 横浜  楽天  2-1→●5-6 6回に石田健逆転され、不調の伊勢が沈没
                   


5回終了時での勝敗は、以下である。


2023年
5回 勝ち 負け 引き
勝ち 49  8  0
負け  7 48  2
引き 18  9  1


上記から、2023年は、5回まで引き分けで、
その後勝った試合が負けた試合の2倍もあるため、
投手陣が踏ん張って勝ったということだろう。

なので2023年は、投手陣というよりも、
打撃陣が特にオースティンの故障が痛かった。


2024年の分析結果


同じように2024年の5回終了時での勝敗は、以下である。

2024
5回 勝ち 負け 引き
勝ち 55 20  1
負け  8 39  1
引き  8 11  1


この結果と2023年の結果から、その違いは、
5回で勝ってる試合で、その後20試合も負けた事。

これが優勝出来なかった大きな要因ですね。


分析結果


では、その原因を20試合の内で見てみると


リリーフ・抑え(不調で打たれる)         =19試合
 打線(試合を決める満塁の場面で打てない)     = 7試合


リリーフ・抑えの問題点


 19試合も負けた事が優勝を逃したひとつの要因


中継ぎ不調:

  前半:石川・伊勢・上茶谷


  中盤:坂本・山崎・ウェンデルケン故障、森原、中川虎


  終盤:上茶谷・ウェンデルケン


使えなかった中継ぎ投手:

  石川(不調)

  上茶谷(低めに投げられない)

  ウェンデルケン(怪我復帰後も球威が落ちた)


ガンバった中継ぎ投手:

  森原・伊勢・坂本・中川颯・佐々木

投げてみないと分からない中継ぎ投手:

  山崎、堀岡、京山、ディアス


石川に関しては、去年は良かったが、今シーズンは不調で使えない。
上茶谷は、良い時は低めに制球できるが、これが出来ないと打たれる。
ウェンデルケンは、故障復帰後、球威不足で、なかなか使えなかった。

注)上記3選手は、戦力外、現役ドラフト、契約しないで横浜を去った。
  今後も使えないと判断されたのだろう。

打線の問題点

これは、どの球団でも言えることで、
2軍レベルの選手を1軍レベルに押し上げるしかない。

なにしろ上位打線でチャンス作るも、下位打線で打てないので
勝負を決められない。

対策は、
下位打線に、特に7,8番にチャンスに強い選手を配置するしかない。

日本シリーズでは、森と戸柱の活躍が大きかった。

来年への課題

リリーフ陣の課題を埋めないと優勝はあり得ない。

森原・坂本・佐々木

(先発に回るかもと言われている)伊勢・中川颯

上記3人以外に、あと6人のリリーフが居ないと、Aクラスも危ない状況
来年期待できるのが、以下だが、ウィックぐらいが期待できるかも
残りは、まったく不明。


  ウィック・徳山・山崎・篠木・浜地・堀岡
  岩田・京山・中川虎・宮城・入江


左が居ないことの対応策として先発をリリーフに配置転換するかもだけど

  濱口(出してみないと分からないので不安)→トレードになった。
  石田健(使いたいが本人が先発拘り)

  どうするのだろう?


というわけで、優勝への最大の課題は、リリーフ陣ですね。


優勝するにはプラスαが必要


 ①先発陣の充実    3本柱(10勝以上)の確立
           (東・ジャクソン・メイ)
 ②打撃陣の充実    オースティンが怪我無し、
            森・梶原のレギュラー定着
            筒香の打撃復活
            大和の代替えとして
               大和の役目を→京田
               京田の役目を→三森
            三森を取ったのは大きいだろう。
 ③新たな人材     度会・松尾、庄司・竹田の1軍定着


リリーフ陣の問題を抜きにすれば、
この①②③が整えば優勝も夢ではない。

将来は、


 ④宮崎問題      将来、牧の3塁転向、三森2塁もあり得る



しかし問題は、如何にしてリリーフ陣を整備するかだろう

森原、坂本、佐々木、ウィック

残りは、以下が活躍できるかの神頼み状態

  徳山・山崎・篠木・浜地・堀岡
  岩田・京山・中川虎・宮城・入江

ここから何人が出てくるかだが


現状では、伊勢、中川颯は、中継でないと辛いだろう。
先発に回す余裕など無いと思われるが、


結 論

現状、リリーフ陣が定まっていないので、
来年のリーグ優勝は、まず無理でしょう。

リーグ優勝するには、
今後の外人、トレードでのリリーフ陣の補強次第だろう。







拍手[2回]

PR

【2024年はセリーグ3位から日本一になった】


今年横浜は、セリーグ3位からクライマックスシリーズを勝ち上がり、
さらに日本シリーズも勝って日本一になった。

ここでセリーグ、パリーグのシーズン1位チームを共に破っての日本一に、いろいろな意見があり、特にセリーグから、おかしいとの意見が多い気がする。

確かに本来は、シリーズ1位同士が日本シリーズを行っていた。
ところが、野球がTV画面からCSへ移行等、一般人から野球コンテンツが見れなくなり、野球人気が衰えていったという背景もあり、

特にシーズン後半に消化試合になる状況で、なんとかお客さんを呼び込みたいという理由でクライマックスシリーズが始まったようです。


【本来の目的に戻した改革とは】


目的は「お客を呼び込みたい」なので、

クライマックスと日本シリーズの意味合いを同じにしたために
現在のシリーズがあるので、

これを本来の目的「お客を呼び込みたい」に変えれば済むことと思うが

すなわち

①日本シリーズは、シリーズ優勝同士で行い、日本1位、2位を決定する

②両リーグ2,3位でクライマックスを行い、日本の3位から6位を決める

  ②ー1:セ2位と3位、パ2位と3位で上位の球場で
      3試合行う。

  ②ー2:②ー1でのそれぞれの勝者が、注1)の球場で
      5試合制で、日本の3位,4位を決める。

  ②ー3:②ー1でのそれぞれの敗者が、注1)の球場で
      3試合制で、日本の5位,6位を決める。
 
注1)①の第一戦が行われるリーグの方の球場とする

この案ならば、現在と同じ日程で可能である。
また、既に開催球場も決まっているので事前準備も可能。
これならば、文句も出なく、ファンも喜ぶのではないかと思われる。









拍手[0回]

【どんなルール】

MLBで凄いルール案を検討しているようです。

試合中に一度だけ、好きな打席で、好きな打者を起用できる。

えっえっ、、ナニ、ナニ・・・


【例えば横浜の試合で】

例えば、2回裏に作った1アウト満塁の場面で、
投手はでなく、一番調子の良い打者を起用できるというルール。

要するに5番からの攻撃で1アウト満塁となったところで、
9番投手の打席で、4番オースティンを打席に立たせることができるというルール。

これは、采配次第だが、攻撃側はありがたいルールだけど、
今までの野球という真剣勝負が、ゲーム感覚の見世物になってしまう感じ。

面白いと言えば面白いが、
スポーツとしてどうなの??
と疑問に思うが


【さらに追加ルールで面白くなるかも?】

でも、面白いという感覚で、このルール案を考えると
ちょっと待った、これ不公平だろうと思う。

なんで打者だけなの?
ゲーム感覚なんだから

さらに

投手も打者一人だけに、好きな投手を出してもいい
ランナーも好きな足の速いランナーに替えてもいい
守備も一人だけ好きな位置に好きな選手を追加してもいい

当然、既に引っ込めた選手もOK。

こうすれば、より采配の妙が加わって面白くなるのでは??



拍手[0回]



【事実】


①2024年度セリーグ公式戦で横浜DeNAベイスターズが3位でした。
②ところが、その後のCSおよび、日本シリーズを勝ち抜き、日本一になりました。


【考えてみた事】

パリーグ覇者ソフトバンクを破り、日本一になったのは、なぜかを考えてみた。


【基本的なこと】

①日本一になるには、セリーグ公式戦で3位以上にならないと、
 クライマックスシリーズに出場できない。
②クライマックスシリーズを勝ち抜かないと日本シリーズには出場できない。


【①と②は根本的に違う】

シーズン3位以上になることと、②を勝ち抜くことは、
試合形式上、根本的に異なる。

すなわち、セリーグ公式戦は143試合を戦った結果。
クライマックスは、短期決戦を勝ち抜いた結果。

従って、セリーグ公式戦143試合を勝ち抜くには、色々な状況があるが
それを勝ち抜くだけの戦力があった。

クライマックスは、短期の3試合、6試合制なので、
その時点で調子の良いチームが勝ちあがる。

同様に、日本シリーズも7試合制なので、その時の調子次第である。
すなわちシーズンでいくら貯金があっても、
日本シリーズで出場する選手がシーズン同様好調とは限らない。

なので、結論は、横浜がソフトバンクより調子が良かっただけの話。

これでは、面白くないので

もっと深く考えたい。


【野球は先発投手】

 野球は投手力が良いチームが強い。

打者は良くても3割、もし投手が打者を1割以下に抑えたら、
点が取れずに完封負けするかもしれない。


セリーグ公式戦の場合は、シーズン通して調子の良い投手は、そんなにはいない。
まして、日本の場合は、先発は中6日開けて登板するパターンがほとんど。
この6人の先発がすべて良ければ、独走状態で優勝するでしょう。

でも実際は、怪我をする、調子が落ちる、技術力が弱い、という先発投手がいるので、
そこで打線の力が効いてくる。


1998年の横浜優勝の場合は、全体的に他球団を含め投手力が弱かった。
しかし、横浜の打撃陣は、見方の先発が序盤に3,4点取られても、
それを上回る点を取って逆転する試合が多かった。


今年2024年度は、他球団も含め投手力が良かったシーズンです。
そのため接戦が多く、そんなに大量点の試合ばかりではなかった。


横浜がシーズン優勝を逃した要因は、
序盤の勝てる試合を継投ミス等で落とした。
さらに、夏場の9連敗が痛かった。
これは投手力は良かったが、オースティンがオールスターでケガして出場できなかったため、
得点力が落ちたことも一つの要因。


そのためシーズン公式戦では、投手力がすべて良いとは限らないので
シーズンを通したチーム全体力が良かったチームが最後は優勝する。


しかしクライマックスや日本シリーズの短期決戦は、その時点の投手力が良ければ
確実に勝つ確率が上がります。

例えば、2024年のプレミヤ12の決勝で日本が台湾に負けたのは、
台湾の先発、2番手の調子が良く、日本の打線が完全に抑え込まれたことです。
どちらの投手も150km以上のストレートとキレのある変化球がビシビシ決まっていたので
これを日本の打線が打てなかった。これだけの投球されれば打てないのは仕方なし。


今年の日本シリーズの場合は、

第一戦のジャクソンは、有原に不用意に打たれなければ、
問題なく6回までゼロに抑えていたはず。それで接戦になっていたでしょう。

第二戦の大貫は、明らかに不調だった。1回に4番に甘いところに投げて2ランホームラン。

ここまでは、横浜の投手陣はミス、不調で負けたが、
その反省を第三戦以降に生かしたのが勝因ですね。
特に相手の4番にホームランを打たれなかったこと。

第三戦は東、ヒットは打たれたが、東が1回に森のミスで併殺取れずの1失点のみで抑えた。
第四戦はメイ、初回の三者三振から始まり、154kmのストレートと変化球のキレで相手打線を抑えた。
第五戦はジャクソン、こちらも初回の三者三振から始まり、155kmのストレートと変化球のキレで相手打線を抑えた。
第六戦は大貫、第二戦の反省を生かし低めを意識した投球で、本来の大貫の投球が出来た。

上記に加え、桑原、牧のファインプレーも大きかった。

ということで、横浜の先発陣が良かったことが勝因の要因です。


相手の先発は、有原、モイネロ、スチュアート、石川、小関
有原、石川は良かったが、モイネロは崩れると一気に打たれる、スチュアートは四球で崩れる、小関は不調
なので先発陣は、シーズンと比べ調子がいいとは言えなかった。


【中継ぎの差】

さらに横浜の中継ぎ陣が素晴らしかった。

第一戦の堀岡、第二戦の濱口、以外失点した中継ぎはゼロ。

相手は、特に第三戦以降、大津、杉山、尾形、前田、津森、スチュアート、岩井と
肝心なところで大きな失点をしていた。


【打線は水物】

今回横浜が第三戦以降、大量点を取れたのは、相手の先発、中継ぎのうちで、
不調な投球をしてくれた投手がいたこと、特に四死球を出して潰れた投手もいた。

でも1番の桑原が絶好調でラッキーボーイだったことが、点が取れた要因。


【上記以外の隠れたヒーローの存在】

先発陣、桑原選手以外にも隠れたヒーローが存在したことも、大きな要因と思う。

すなわち、

投手では坂本、中川颯。
打者では森、梶原。

坂本は、先発から中継ぎに替わり、石川の代わりに投げさせられたが、
当初は良かったが、段々打たれる場面もあったが、
それを我慢して使ったことで、日本シリーズでは素晴らしい投球が出来た。

中川颯は、当初は先発起用も、やはり回を重ねると打者に慣れられる場面もあり、
相手の強打者用に中継ぎで使われてから、才能が生かされ、
こちらも打たれる場面もあったが、我慢して起用したことで日本シリーズでは
素晴らしい投球が出来た。

森は、やはり肝心なところでのエラー、打撃が弱いなどで2度ファームに落ちたが、
3度目に上がってきた後は、起用し続けてきたことで守備も、打撃もよくなって、
日本シリーズでも粘って桑原に繋げたことで得点が入った。

梶原は、最初は期待もあり使ったが不調だった、一度ファームに落ちて
1軍に返り咲いてから打ち出した。しかし後半は低めの球が打てずに不調になったが
日本シリーズでは素晴らしい活躍をした。

上記は、当初は戦力として扱っていなかった選手を、シーズンを通して
使い続けた結果、最後に花開いたということ。

やはり選手を育てるのは、能力のある選手を見極め、信じて使い続けないと
育たないということだと思う。
今シーズンの首脳陣は、そこを出来たことが素晴らしいと思う。

以上が、日本一になれた理由です。







拍手[0回]

今シーズン(2024年度)最後のイベント

ついに26年ぶりに日本一になった。
その日本一優勝パレードが行われた。

その様子を伝える。

●スタート地点はハンマーヘッド

ゴール地点の横浜公園前日本大通りは、既に満員御礼の状態
ここからハンマーへッドに向かった。

赤レンガ方面への道路沿いも満員御礼状態
ハンマーヘッドも同じです。


www.youtube.com




●まずはオープニングセレモニーで、南場オーナー、三浦監督が挨拶

その前に市長や知事等も挨拶し、最後は三浦監督が締めた。


www.youtube.com



●パレード開始

パレードが開始された。


www.youtube.com



Dianaが先頭


www.youtube.com



続いて、オープンカーで、
南場オーナーと三浦監督が


www.youtube.com



続いて、オープンカーで、
牧内野手と木村社長が


www.youtube.com



続いて、オープンカーで、
大貫投手と山中市長が


www.youtube.com



続いて、オープンバス1号車で、
先頭は石井コーチ、そして筒香選手、後ろに森原投手


www.youtube.com



続いて、オープンバス2号車で、
先頭には、マイクを持って超目立った桑原選手、


www.youtube.com



最後は、オープンバス3号車で、
先頭には、森唯投手、戸柱捕手


www.youtube.com




●日本一パレードの感想

天気は最高の雲ひとつない最高の青空
パレードはあっという間に終わってしまったが

今シーズン最後の野球イベント
こんなに遅くまでシーズンが続いたのは、
感無量ですね。

やっぱ、来年はシーズン優勝して、
もう一度優勝パレードを見たい。

そう思いました。

拍手[1回]

忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
[-]最新コメント
[-]最新トラックバック
プロフィール
HN:
7maru
性別:
非公開
自己紹介:

バーコード
ブログ内検索
[+]アーカイブ
アクセス解析