1回から調子自体がまだ不調なので、逃げの投球で4,5番には勝負しなく2アウト満塁でなんとか凌いだ。
3回も同じく4番に勝負せず、5番に勝負するも内野安打打たれ、またもや2アウト満塁も良く抑えた。ここまでは、なんとか気持ちを維持している。
ところが4回に2アウト2塁のピンチで2安打されている1番に勝負に行き、初球タイムリー。
何を考えて投げているのか、いままでの逃げの投球はどうしたのだ?
横浜の投手は、相手の状態も考えずに果敢に勝負に.行って打たれる。
これは投手監督からの指導なんでしょうか??
しかし5回は、4番からの打順で勝負に行き、抑え切ったが、
調子が良くなってきたのか??
なにしろ球数が多く、時間も長く、
後ろで守っている野手のことを一切考えない自分本位の投球で、
打撃陣も気持ちが入らず打てない。もうだるい試合でした。
で、5回裏に相手の高橋礼が1アウトからいきなり制球が悪くなり
3者連続四球で1アウト満塁に。ここで高橋礼をノックアウト。
問題は、ここで牧当然逆転することを浜スタファンは誰もが考えていたが、
なんとゲッツー・・・・・・・・・
もうため息です。
そして同点の6回になんと上茶谷を登板させた。
わざわざ6回を任せるために中川虎を呼んだのではないのか??
上茶谷は、今年は調子が不調、球が高くなると打たれる。
山崎と同じ。
監督コメントも「球が高かったですね」
もうどうしようもないコメントですね。
やはり試合の勘があまりにも無さ過ぎ。
今日も先頭にヒット打たれたのが運の尽きですね。
で、2アウト2塁で当たっている1番と勝負する
あり得ない選択でタイムリー打たれる。
なんでそうなるの?????
先に点とられると、今の横浜打線、打てない。
試合的には、牧のゲッツーがすべてだが、
やはり中継ぎ陣の入れ替えをチャンと考えないと
今後も同じことを繰り返すだろうね。
監督が、投手には温情し過ぎなので、勝負師ではないため
試合の勘が無さすぎ。
やはり、1塁コーチ登場が・・・・・
3回も同じく4番に勝負せず、5番に勝負するも内野安打打たれ、またもや2アウト満塁も良く抑えた。ここまでは、なんとか気持ちを維持している。
ところが4回に2アウト2塁のピンチで2安打されている1番に勝負に行き、初球タイムリー。
何を考えて投げているのか、いままでの逃げの投球はどうしたのだ?
横浜の投手は、相手の状態も考えずに果敢に勝負に.行って打たれる。
これは投手監督からの指導なんでしょうか??
しかし5回は、4番からの打順で勝負に行き、抑え切ったが、
調子が良くなってきたのか??
なにしろ球数が多く、時間も長く、
後ろで守っている野手のことを一切考えない自分本位の投球で、
打撃陣も気持ちが入らず打てない。もうだるい試合でした。
で、5回裏に相手の高橋礼が1アウトからいきなり制球が悪くなり
3者連続四球で1アウト満塁に。ここで高橋礼をノックアウト。
問題は、ここで牧当然逆転することを浜スタファンは誰もが考えていたが、
なんとゲッツー・・・・・・・・・
もうため息です。
そして同点の6回になんと上茶谷を登板させた。
わざわざ6回を任せるために中川虎を呼んだのではないのか??
上茶谷は、今年は調子が不調、球が高くなると打たれる。
山崎と同じ。
監督コメントも「球が高かったですね」
もうどうしようもないコメントですね。
やはり試合の勘があまりにも無さ過ぎ。
今日も先頭にヒット打たれたのが運の尽きですね。
で、2アウト2塁で当たっている1番と勝負する
あり得ない選択でタイムリー打たれる。
なんでそうなるの?????
先に点とられると、今の横浜打線、打てない。
試合的には、牧のゲッツーがすべてだが、
やはり中継ぎ陣の入れ替えをチャンと考えないと
今後も同じことを繰り返すだろうね。
監督が、投手には温情し過ぎなので、勝負師ではないため
試合の勘が無さすぎ。
やはり、1塁コーチ登場が・・・・・
PR


カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[-]カテゴリー
フリーエリア
[-]最新コメント
[04/20 管理人(7maru)]
[04/20 Flashscore.co.jp]
[08/19 NONAME]
[08/18 野球大好き]
[02/26 7maru]
[-]最新記事
(04/29)
(04/23)
(04/06)
(03/23)
(02/01)
[-]最新トラックバック
ブログ内検索
[+]アーカイブ
アクセス解析