忍者ブログ
[46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
 えーーー、うっそーーーーー!!
またしてもHP作成に危機が。。。。

 無料のレンタルサーバーが、なんと2ヶ月後にサービス終了とな。。。

ここを利用したキッカケは、掲示板のアイコン等の外部リンクがジオから使えなくなったこと。
そこで、新たにHPを作り、そこにアイコンなら外部リンク可能とのことで利用してきた。
さらにCGIも使えることで、CGIも使ってきた。

しかし、自宅サーバーという関係上、いつかはこうなる運命かも。

ということで、引っ越しを行わなくてはならないが、サーバー借りるかは考え中。

拍手[0回]

PR
 4月に買ったSIGMA DP1x、いやーー凄い高精細な写真が撮れる。
でヤマレコよりもカメレコに夢中。しかーし、撮った写真の整理が大変になってきた。

とは言っても、現在はカメラに慣れるのが精いっぱいの段階。

 というのも、今までのIXYのズーム機能が頭の中にあり、
ここは、ズームしたい。。。。あああ、無理なのか・・・・
じゃ、トリミングするか。。。。でもそれじゃね。。。。


ということで、このカメラに慣れる為に、現在試行錯誤中

どんなモードで撮影すると、どんな写真が撮れるのか?
どんな構図で撮ると、素敵な写真になるのか?
どんな時と場所で撮ると、どんな写真になるのか?
このカメラでは撮ることが無理な写真の理解。

で、現像する時は、カメラのSDカードを外して、
PCの外部USBドライブにセットして、その中で現像している。
(本来ならPCにSDカードスロットが付いているが、なぜか壊れた。)

現像して気に行った写真以外は、即削除。
で、SDカード内に残った撮影したRAWデータと現像したJpegデータを

MYドキュメント→Myピクチャ内にDP1xフォルダを作り、

そこにデジカメのSDカードからエクスプローラーで単純に移動している。
こうすることで、SDカード内はまっさらになり、次に使う時に備えます。


しかし、DP1xフォルダ内に段々写真の枚数が増えて来た。。。。。

で、DP1xフォルダを指定して現像ソフトで再編集しようとすると
このフォルダ内の写真の一覧表示までの時間が段々遅くなってきたので、
何か良い手はないかと考えた結果、

面倒なことは嫌いなタイプなので、

なにしろボタンひとつで自動でやってくれるのがいい。

現在ヤマレコの写真は、MYドキュメント→Myピクチャ→ヤマレコ内に(山名+山行日)名称でフォルダを作り、
そこに写真を入れている。
ということは、DP1xフォルダ内でも同じことを自動でやってくれるのがいい。

すなわち、山名は後で入れるとして、
撮影日名称のフォルダを自動作成し、写真データを自動的でそのフォルダに移動してくれる。

これをボタンひとつでやってくれる、フリーソフトがあれば便利かと

ということで、探したら沢山ありました。
考えることは皆さん同じですね。


その中で、コピーじゃなく、移動してくれるものをインストールしました。

「kzデジカメ画像取込.NET(インストーラ付)」

ただし、問題はこれからで、

まずは、失敗写真や、同じ構図で露出を変えた等の使わなかった写真は、

勇気を持って編集段階で即削除する。

そうしないと、後の管理が大変になる(→後から不要なものを整理する気が起きない性格の)為。



さらにサイトにUPした後は、残しておいた写真って、本当にいるの????

これをどうするかが問題だ。。。

残しておきたい気持ちと、本当に後で使うのか??という気持ちが絡み合う。

うーーーーーーん。。。

拍手[0回]

買ってから家の周りで撮影したが、まだ慣れるのに大変。

特にこのカメラ、広角のみなので、今までのコンデジの望遠が無い。
あそこを、アップで写したいと思っても無理。

なので、まずは頭をDP1xモードにしなくては。。。。

ということで、色々な場面を想定して練習中。

画質は、さすがに今までのコンデジとは比べ物にならないけど、
なんか大変そうです。

拍手[0回]

大昔は、一眼レフカメラも持っていたが、今はなし。
最近は、コンデジ中心で2世代目を使用中。

しかし、山の風景を撮影するにも、高精細には撮れない。

ヤマレコで見た北アルプスの写真がとれも高精細で凄いのを
見たので、こういった写真が撮れるカメラがあればと。。。

しかし、一眼レフは高価。。。。
でもコンデジでは、高精細な写真撮れるのかと??

そこでネットで調べたら、

SIGMAのDP1xが高精細とのこと、良く分からないのでセンサに関して
調べて、やっと高精細の意味が分かった。

光を集めるセンサの大きさで解像度が決まるようだ。
普通のコンデジでは、このサイズが一眼レフに比べ、かなり小さい。

ところがDP1xは、普通のデジ一並みの大きさがあるとのこと。

ということで、DP1xは、サイズも小さいし軽いし、
山に持って行くには最適。

価格も6月にもっと凄いDP1xMirrillが出るようで、底値気味。

ただし、キヤノンからG1Xなるものも出るようだ。
こちらは、6万円台。
DP1xMirrillは、9万円台

DP1xは、3万円台。

総合的に考えて、まずはDP1xを使いこなそうと決めて、amazonで購入した。

拍手[0回]

以下の国土地理院のURLから

http://watchizu.gsi.go.jp/index.html

①上記URLを開き→「ウォッちず(地図検索画面へ)」をクリック
②日本地図(20万分の1)で探す山の位置をクリック。
  例として丹沢の塔の岳山頂を含む地図名を探します。
③東京をクリックします。→20万分の1の詳細地図が表示されます。
④目的の山がある地点をクリックします。
  塔の岳なので「大山」の真ん中あたり。
⑤地図が表示されるので、「-」を押して縮小して見る範囲を拡大します。
⑥中心の+を地図をドラグして探す山に位置させます。
  ここでは塔の岳山頂に合わせます。
⑦画面の右上に「2万5千分1地図情報を閲覧」をクリックします。
⑧表示画面の「平成20年10月以降更新されていないことを理解の上閲覧」をクリックします。
⑨表示された地図画面の上端に「大山(東京16号-1)」が求める2万5000分1の図葉名です。
⑩この地図の+を移動すれば、+の位置を含む図葉名表示も変わるので便利です。

ただし、旧2万5千分1地形図名とあるので、
新たらしい地形図名に変わっている場所もあるのかもね。。。この辺は分かりません。

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
[-]最新コメント
[-]最新トラックバック
プロフィール
HN:
7maru
性別:
非公開
自己紹介:

バーコード
ブログ内検索
[+]アーカイブ
アクセス解析