忍者ブログ
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
 前回のAクラス出場は、Aクラスを走れるかを確認したかったが
走ることはなんとか出来たが、課題も多く見つかった。

今回は、
   1)Aクラスの新たな課題を見つける
を目的にAクラス参加した。

 今回は、スタート地点に向かった時に、電子パンチを置き忘れる
問題もあったが、事なきを得た。まだまだ慣れてないですね。

 まず①へは、道走りから沢へ下るルート。
前回の教訓で、地図読みではペースを落として走ることで
①へのルートを確認。①、②と順調に経過。

 ところが、今回最大の課題が出た。。。。。
なんと、③へのルートで完全に現在地を見失いパニックになった。

まず、②から尾根道に上がり、尾根道を走るときに
送電線を頭に入れて、小丘を超えた右側の沢の奥の斜面を
進む予定だったが、何を勘違いしたか、送電線を過ぎた後、
既に小丘を越えたと思い、手前の沢の奥斜面に突入。

 しかし、20mも進んだところで、どうも手前で入ったんでは
と思い、軌道修正、そのままヤブの尾根を越えて反対側の沢に進み、
沢を下り、大きな沢に出て、ここで、記憶があまりないが、
多分、一段低い小川を越えた時に、大きな沢の小川ではなく、
今来た沢の小川を越えたのでは。。。。

 で、越えたところが大きな沢の小川を越えた思い込んでいるので、
そのまま、左側に進んで行った。
ところが、90度違っていて、さらに大きな沢の反対方向に向かった為、
完全に180度反対側に進んだ。

 ということで、同じような沢があり、探したが無いので、
尾根に上がり左側に進み、さらに沢に下り、ここでどうも様子がおかしい。
で、完全に現在地を見失いパニックに。
で、沢を右側に進んだら、なんと大きな川が。。。禁止区域に来ていた。。。
ということで、やっと現在地を確認出来、③へ。。。
すでに30分経過。。。。
もう、この時点で気分は最悪、完全に諦め気分に。。。。

 しかし、③を出てからは、気を取り治して、④→⑤と
⑤では、道を走るか沢を走るか迷ったが、近道の沢を。。。
でも途中走り辛いところがあったので、どちらがいいかは??

ただし、先のポイントへのルートを考えられない状態に。
なにしろ、道は山道で走り辛いしで、次のポストへのルート選択だけで
精一杯。ここは大きな課題。

⑥は順調に、⑦へは、ルート選択して無かったので、
閃きで尾根をトラバースを。。しかし、ヤブがキツク難儀。
さらに尾根に出たところが丁度⑦の沢の上だが、
まだ手前と勘違いしていて、ちょっと立ち止まりして、うろうろ
でも、なんとか他の方が進んでいたんので、後に付いて行きクリア。
やっぱ、ヤブは駄目。。。出戻りで尾根に戻るのがベストですね。
1分ぐらいロスタイム

⑧へは、給水からの尾根への登りが急斜面でなおかつ、
下が枯れはで滑り、ランニングシューズでは、辛い。
やっぱ、デコボコのある靴がいい。
 ここは完全に走力勝負のとこなので、走力の無さがハッキリしてます。
トップと3分も差がついた。。。。。

⑨へは、⑧の手前で追いついた叔父さんと並走。。。
⑩へは、ルート選択は直進ルートとパッと見、思っていて
正確に地図読みしてなかったので、
余分な尾根を登り2分ぐらいタイムロス。

⑪へは、登りの道も、体力がなくなり、走れない。。。。
さらに橋を渡り⑪へは、コンパスを振ったが、あまり詳しく地図読み
してなく、さらに実際と自分の中の等高線のイメージと地図の等高線の
イメージがずれていて、正確に行っていたのに、目も前にある沢が
深いので地図上のさらに左側の深い沢と勘違いし、右にそれて探すという
ミスで1分30秒ぐらいミス。

⑫からゴールは、特に問題なく。
やはり、③のミスが響きました。
OL再開して3回目だが、これほどのミスをするとは、
さすがに悔しい。。。。

前回の改善点は、

    ①アタックポイント決め
       ・今回は、沢が多く、そんなに必要はなかったが
        ⑨は途中で修正OK、⑪は、やったが勘違い。

    ②道走りでも先の状況確認
       ・これも勘違いが先に来て、状況は確認したが
        勘違いの結果。。。。。

    ③デフ入れ
       ・これは本日購入したので、良かった。
        でもデフの文字が小さくて、見づらかった。

    ④尾根のトラバースでの状況確認
       ・これも状況確認は出来たが、
        やはりヤブに入るときつい。

今回の感じたところは、

    ・地図を見て指ナビをしていなので勘違いする
        今回の勘違いは、酷過ぎ
        3

    ・180度反対方向に行っていた。
        間違った地点で正置をしたが、
        多分、180度違っているので
        コンパスの針の向きは合ってるが
        まさか、磁北線の赤が北を指してなかった
        とは思わなかった。。。
        3

    ・ルートを決めないで行くとミスる。
        今回のコールは、道走りでも登りや 
        山道で足元が凸凹なので、ゆっくり地図が読めない。
        で、先のポストからのルート選択まで読めない。
        7、10、11

    ・ミスった時のリカバーが出来ていない
        ・ミスをしたことが分かった時点で、
         それでは、その位置からどのように進むべきか
         当然、その地点から最善のルートを選択すればよいが
         ミスをしたことから、早く行かなくてはと焦り
         最善のルートを考えずに、そこから先に進もうとする。
        ・ポストがないと思った時点で、
         その周りを探し始める。
         さらに無いと、さらにその先を探し始める。
         これは、自分は間違っていないと思い込んでいるため。


 ということで、上記を改善する方法は、

    ①荒れた山道など地図読みが出来ない。

        ・一気に全部決めようとして、長い間地図読みを行なうと、
         なかなか出来ないので、地図読みを諦めたりするため、
         短い時間で、今回は何を読むかを決め、それを繰り返す。

    ②地図を見て指ナビをしていなので勘違いする

        ・縮尺を頭に入れて親指の爪の長さが何mかをスタート前に確認する。
        ・短時間(5秒以内)で、その時点で決めるべきものを見て決める。
        ・ルート選択は、一度地図見て、まずルートを決める。
        ・次に見るときは、チェックポイントとアタックポイントを決める。
        ・次に見るときは、直前のチェックポイントまでの指ナビをする。
        ・次にアタックポイントから、次のルートを決める。
        ・チェックポイント・アタックポイントでは、正置して方向を確認する。
        ・アタックポイントでは、方向を定め、遠くの目標を決め、
         方向を確認しつつ進む。

    ③180度反対方向に行っていた。

        ・地図の磁北線とコンパスの赤を意識する。

    ④ルートを決めないで行くとミスる。

        ・②の改善点に同じ。

    ⑤ミスった時のリカバーが出来ていない

      ⑤-1ミスをしたことが分かった時点

         その地点から、最善のルートを冷静になり考え直す。

      ⑤-2ポストがないと思った時点

         自分が間違ったと確信し、
         方向、周りの状況、正しいと確信した場所からの時間・距離から
         自分が来ている範囲(ありえない場所も含む)を定め、
         周りの状況と同じところを地図上で探し、
         存在したら、冷静に考え、確信できる地点へ進み確認し、
         ⑤-1へ。

走り終えて、今回の目的であった点に関して、

   1)Aクラスの新たな課題を見つける

      なにしろ、地図を確実に読む。それには、走力向上が不可欠。

ということで、次は、もっと走力を付けてから復帰したいですね。
少なくとも、氷取沢コースの現在85分を65分にしたい。
OLの復帰は、来シーズンからということで。

 で、1日を経過してラップタイムなどの結果が発表された。
この結果からは、予想していたとおりの結果だった。

    ①ミスった箇所、時間は頭で予想した通り

        自分の感覚と計時は合ってました。

    ②ヤブ漕ぎは、やっぱりヤバイ。

        ⑥→⑦で尾根をトラバースするのに走れないヤブの中を
        強引に進んだが、ここで上位と1分近く離されている。
        やっぱり、⑥では出戻りで、走れる尾根を行くべき。

    ③走力の無さ。

        最後の4ポストでは、トップとは、40%遅い。
        さらに、Eランナーとは82%も遅い。
        その違いは、トップクラスでは、ポストに走ってきて、
        パンチして、すぐ次のポストに走り出し、全くペースは衰えない。
        これをスタートからゴールまで貫徹するということですね。
        ただし、走るペースは、そんなに速くはない。キロ5分30秒ペースか
        でも、登りがあろうが、大体そのペースで走っていく。。。。。

さらに時間を置いて、改めて地図を見てみると、
細かな地形の③→④、⑥→⑦で、違う最善のルートが見えた。。。。
やはり、走っていると、細かな地形では、よく地図が見れずに
判断を誤りますね。。。。まあ、老眼が辛いところです。

この対策は、
    ⑥停止して、地図を読む。
        15秒を4回停止しても1分なので、
        これはハンデということで仕方なし。
        あとは、究極のメガネと右目だけさらにレンズ付きとか出来れば。

拍手[0回]

PR

 前回のBクラス出場は、まずはOLが出来るのかが目的だったが、
走ってみて、走れることは分かった。地図も見れた。
ということで、OL自体は出来ることを確認した。

今回は、
   1)Aクラスを走れることは出来るのか?、
   2)Aクラスの地図読みは出来るのか?
   3)現在の実力でどのくらいのポジションにいるのか?
を目的にAクラス参加した。

 前回電子パンチは経験しているので、そこは問題なし。
スタート地点も間違えずに、ただし、スタートに掲示している
時計は、3分前なのか、現在時刻なのかが混乱した。
昔は、3分前だったようだが、今回は現在時刻だった。
係員に質問したら「枠に入ってください。」ということで、
間違えずに時間通りに枠に入れたので助かった。。。。。

 ということで、スタートしたが、スタートと同時に地図を見る為、
ここで、地図を良く見れずに本当のスタート地点へ走っていくので、
この段階で1ポストまでの地図読みが不正確なまま走っているため、
ちょっとパニクッた。

 なので、最初にイメージしたルートから、上にズレて、元に戻そうとしたが
どうも現在地が、思っていたとこより更に上側で、好運にも小道があったので
そこを走れた為、1ポストへは余り登らずに道走りが出来た。でも6分も掛った。

 2ポストへは、道走りでルートは1ポストからの進むべき方向を考えていたので
前回のようなミスは無くなった。ただし、1ポストからの登りで、
2ポストへのルートを考えたが、良く考えると、これは単なる道走り。。。。
さらに、3ポストへのルートも考えれた。
この道走りは、さすがに走力の無さを感じる。でもいつもの氷取沢のペースで走って
いるので、疲れはない。ただし、速い人とは、かなりペースが違うので、
どんどん離され、あっと云う間に見えなくなる。走力の無さを感じますね。

 ということで、今回は、前回の教訓より、ポストにアタックする前に
ポストの周りのイメージを頭に浮かべ、次のポストへ向かう方向を考えておく。
ことは実戦できたので、そんなに大きなミスはしなかった。

 そのため、3→4→・・・ゴールと、大きなミスはなく走れた。
最後は、まだ余力を残せてゴールできたので、満足。
時間は、1時間5分程度。さすがにキロ10分から大きく外れたが
まあ、今の走力ではこんなもんでしょ。

今回の感じたところは、

    ・ポストが近くに行っても見えない。。。。
        昔は、こんなことは余り無かったが
        今は、当たり前なんですね。。。。
        2、5、7

    ・道走りをすると、どうしても走ることで精一杯で
     道の先の状況を地図で確認しない傾向にあるため、
     道の分岐を見逃したりした。3→4

    ・ポスト番号を地図に印刷されたデフで確認するため、
     地図をひっくり返したりして時間が掛るし、
     今回のようにポストの丸とその地図の背景が見づらく、
     6ポストがあるのが地図上で分からなかった。
        5→6

    ・次のポストへの方向は考えたが、その先のルートの
     イメージをはっきりイメージしてないため、
     自分が思っていたルートとかなり違ったところに
     出て来ていた。今回好運にもそちらの方がいいルートになったが。
     今回は、尾根のトラバースで、斜面も急でヤブもキツイので
     どうしても上へ登る傾向があるため、かなり上にズレた。
     ただし、好運にもそれが、上りも無くいいルートになったが。。
        3→4

 ということで、上記を改善する方法は、

   ①ポストが見えないので、アタックポイントを確実に決め、
    そこからコンパスで正確な方向を定め、迷わずにアタックする。

   ②道走りであっても、先の状況をしっかり地図で確認する。

   ③デフは、地図に印刷されているのを見るのではなく、
    予め配られたものを腕に貼り付けて、それを見る。

   ④尾根をトラバースする時は、その時の状況により
    地図で確実に進行方向を確認して、ルートを修正する。

走り終えて、今回の目的であった点に関して、

   1)Aクラスを走れることは出来るのか?、

     現在の走力でもAクラスを走れることは分かった。
     ただし、登りがあったので、上位とは余り差が出なかったが
     平坦なコースだと、どうでしょうか?

   2)Aクラスの地図読みは出来るのか?

     やはり、アタックからの攻めがまずい。
     常に地図を読まないとタイムロスする。
     ただし、跳ね上げメガネは、今回機能しました。
     さらに地図読みでの走力を落とす方法もOKでした。

   3)現在の実力でどのくらいのポジションにいるのか?

     今回は、Aクラスの試走ということで、余りポジションは
     気にしてなかったが、結構上位(約50人ぐらいで8位)に
     いたのでビックリした。
     ただし、トップは、43分と化け物ですね。

で、一日が経ち、膝がちょっと捻ったのか痛い。
まあ、これも膝周りの筋力を付けないとね。

ということで、次は、もっと走力を付けてから試走したいですね。
OLの本格復帰は、来シーズンからということで。

 で、1日を経過してラップタイムなどの結果が発表された。
この結果から以下の問題点が浮上した。

 ①ヤブ漕ぎはヤバイ。

  ③→④で尾根をトラバースするのにヤブの中に
  捕まってしまったが、ここで上位と4分近く離されている。
  やっぱ、③から少し下って尾根に上る、
  白エリアを行くべきだったんでしょうね。

 ②直線ルートは速い。

  ⑤→⑥で、実際は⑥を⑦とかん違いして⑦に向かったが
  ⑥を認識していれば、直線ルートは頭に描いたが、
  結局道ルートを走ったかは???
  ただし、ここも上位と4分近く離されている。
  確かに⑦とかん違いして⑦に行こうとして、⑦手前で
  気付いて⑥に行ったので2分ぐらいはミスってるが、
  やはり走れれば直線ルートが速い。

 ②直線ルートは速い。

  △→①でも同じく、直線ルートの方が2分は速い。

 昔から①と②はどちらが速いか良く分からなかったが、
実際にラップタイムで見ると歴然ですね。

 

拍手[0回]

 映画の日ということで久々に映画を観てきた。

映画「2012」を観てきた。

 第一印象は、娯楽映画としてはまあまあかな。
感動シーンも沢山あり、またサスペンス的にもこれでもかという感じだし、
最後も感動するシーンに仕上がっているが、
自分としては、終わった後の後味がどうも悪いですね。

 内容は現代版のモーゼの箱舟なんだけど、
結局、人類が沢山死ぬわけで、
その辺のシーンも、映画の中に沢山あり、
それが終わってから頭の中を駆け巡り、
自分としては、どうもハッピーになれませんね。

 

拍手[0回]

 登りにも自信が出てきたし、距離も大分伸びてきたので、
オリエンテーリングAクラス復帰を目指し、まずは、Bクラスを試走してきた。
目的は、①現在の体力で走れるか、②OLの基礎はどのくらい保持出来ているか、
③問題点は何かですね。

 ということで、矢板三日間大会のロングディスタンスのBクラスに出てみた。
まずは、もうOLも7年ぐらい参加してないので、その間にOLもネット化して
プログラムもネットで自分でダウンロードになったようで、それを知らなかったため、
なんと、自分のスタート時刻も、スタート場所も知らずに会場に。

 電子パンチも初めてだったので、これはなんとか教えてもらったが、
スタート地点を間違え、30分遅刻に。。。。。

ということで、結局1時間9分掛かったが、
まあ、38分代かな?ということで、キロ10分は切れなかった。

しかし、電子パンチのおかげで区間毎のタイムが分かるので
ミスしたところが分かりますね。今回は、Bクラスなので大きなミスは無かったが
最後のトラックは、流石に遅いというか、今の走力が出てますね。
それでも、キロ5分は辛うじて切れた感じ。。。。
Eクラスは、長い距離を走って、なおキロ3分で走っているので、化け物ですね。

ということで、
 ①は、現在の体力でもAクラスはなんとかOK。
  しかし、現在キロ5分30秒ぐらいで走っているので、
  キロ4分30秒で走らないと上位は無理。

 ②地図読みが出来ていない。
  Aクラスでは、ポイントまでの地図読み、ポイントの周りのイメージ作り、
  次のポイントへの方向をイメージして、アタックしないと、
  大きなミスをすることを確認。

 ③まず、メガネをなんとかしないと。
  近視+乱視に老眼がプラスされているので、
  近くはメガネを外して見れる。しかし、いちいち手でメガネを外して
  いては、面倒で、さらにバンダナにフレームが引っかかり
  元に戻すのが大変。
  ということで、大会で合った友人に跳ね上げメガネのことを聞いて
  これを確保しないと。
 

拍手[0回]

 去年に続けて、今年を振り返ってみると。
今年も、ヨーイドンから他球団に離され、あっという間に消化試合と化した。

今年も、皆さん枕を並べて不調。特に村田が故障し、他の野手も故障・不調で
開幕から新人を起用しなくてはいけない状況に。
さらに、投手陣も故障・不調で崩壊しては、どうしようもなし。

 4番村田のWBCでの故障から、この悲惨なシーズンが始まったということ。
さらに、フロントも期待して採った外人投手が、全く期待外れで勝てない。
さらに中継ぎ陣の木塚、加藤武が不調で使えない。
先発の工藤は早々と離脱し、期待の先発転向の寺原も早くも故障で離脱。
さらに抑えの石井裕も球に切れが無く不調で離脱。

 打撃陣も、金城が絶不調、吉村も不安定、内川も波に乗れない、
ジョンソンも故障、仁志も絶不調。期待のFA野口も故障で早々に離脱。

ということで、初めは野手を新人に頼らなければならず、
早々と大矢監督を休養させ、田代監督代行を起用し、
吉村を1番で起用するなど、窮余の策で凌いだが、
まあ、結果は、去年と変わらず100負けまでは行かないまでも、
ダントツの最下位独走でした。

●ということで、今年も2007年終了時に上げた課題はどうなったか?

①先発の数が足りない。
  ・怪我、不調、役立たずで自滅。
②終盤エラーで自滅。
  ・石川、佐伯、内川が目立つエラーを重ね、エラーがダントツに増えた。
③村田の不調期間が長い。
  ・最初から怪我で離脱し、復帰後も不調期間が長く、
   好調になったと思ったら、また故障。
④軸になる先発がいない。
  ・後半補強したランドルフが出てきた。
⑤肝心の村田、金城、吉村、内川の不調。
  ・内川以外は、不調ですね。
  ・吉村は、フォームを毎年変えて、良くなっても直ぐ忘れておかしくなる。
⑥夏場、中継ぎ陣が潰れた。
  ・最初から悲惨。山口はまだまだヒヨコ。
⑦中盤から1,2番が不調。
  ・1、2番に固定できる人材が現時点ではいない。
⑧足を使った攻撃が出来ない。
  ・石川、吉村がなんとか走ったが、他球団からすればスズメの涙程度。

ということで、若手に切り替えようとしたが、
中堅どころが故障・不調で、新人を使わざるをえず、
当然打てず守れずでチーム自体が自滅してしまった。

●野手では、

捕手は、相川がFAで抜け、替わりにFA野口を補強したが駄目。
新人細山田も打てず、さらに後半には肩もおかしくなり離脱。

1塁は、ジョンソンの故障で内川を外野にコンバート、
そのジョンソンも代打で活躍しても先発では駄目。
替わりの佐伯は頑張ったが、守備がお粗末。

2塁手は、仁志が不調で離脱し、コロコロ替わったが、
結局藤田がレギュラーを一応獲得したが、後半失速。

遊撃手は、石川だけど、初めは内角が打てなかったが、
徐々にファールにする技術も付いたが、守備もまだ不安定。
打撃も後半失速。

3塁手は、村田がWBCで大腿裏を肉離れしたこと自体、
後ろの筋肉を鍛えていない証拠。そして、驚異の復帰はしたけど、
後ろを鍛えていないで復帰したから、途中でまた反対の足を肉離れで故障。
後ろの筋肉を鍛えないと、来年も同じ結果を招くだろうね。

ライトは、村田がいなくても吉村が4番に座れればよかったが、
吉村も絶不調。原因は、フォームが決まらない。
毎年のようにフォームを変える。これは、鈴木尚と同じですね。
終盤に地に足の付いたフォームで鋭い打球を飛ばして、
やっとフォームが固まったかと思いきや、次の試合ではフォームを
忘れ、また元に戻ってる。吉村も、考え過ぎで尚典と同じ運命を辿るかもね。

センターは、金城が不調で新人の松本に期待したが、
全くプロでは通用せずに離脱。後半、下園が出てきたが、
まだまだ中途半端、そして、最後に金城が出てきたが、
果たして来年も好調が続くかは疑問。

レフトは、外野にコンバートされた内川で、初めは守備が悲惨。
しかし、段々慣れてきたが不安。打撃は、守備が気になり思うように
打てなかったのか。でも打率2位は流石ですね。

代打陣は、相手の先発投手の左右で打順を変えると、
代打陣が手薄になり、勝負所で打てない。まだ人材にも迫力なし。

●投手では

先発は、三浦が10勝を超えたが、負けも同じだけ。
ここは打線の援護が無かったのが大きい。

寺原、工藤は、早々に離脱。
小林も使えない。マストニーも駄目。

期待のグリン、ウォーランドは、たまに好投するが、
大体は先に点取られて負けるパターンで使い物にならない。

中継ぎは、木塚、加藤武、那須野が使えず、
替わりに山口、高崎、真田でなんとか頑張ったが、
山口を抑えに回し、中継ぎが人材不足となり、
後半、加藤康、桑原謙、松家で持ち直したが、やはり人材不足。

抑えは、石井裕が役に立たず、山口に替わったが、
これまたヒヨコで役立たず。

●補強ポイント

じゃどうすれば良いのか?
はっきり言って、個々の選手自体の考え方がプロではない。
ここら辺を変革しないと、いつまでもお荷物球団のまま。

さらに球団自体の考え方も、お金がないのが問題かは分からないが、
情報化、リスク等をまともに考えてるとは思えない。

ここから変革しないといけないが、道は遠そうである。

ということで、

まずは、監督だが、
現巨人コーチを引っこ抜いた。

これは驚いた。
フロントも一応やる気が出てきたようだ。
まずは、尾花さんで投手陣を再建したいようだ。
コーチ陣も尾花さんの鼻のかかった方を連れてくるということで、
まあ、来年の春季キャンプ・公式戦でどうなるかですね。

投手陣は、
先発は、三浦、ランドルフ以外は、当てにならない。
先発は3人まともな投手を補強したい。

中継ぎは、高崎、真田、松家ぐらいなので、
桑原謙、山口を加えたい。

抑えは、寺原を再復帰した方がよい。
山口は、セットアッパーで経験を積ませる。

打撃陣は、
内川ぐらいがマトモデ、あとは不安。
村田は、オフの間に後ろをしっかり鍛えること。
吉村は、地に根ざした構えを確立すること。

石川、藤田は、なにしろ練習するしかない。

1塁とセンターは、補強ポイントでしょうね。
特に1塁が大型外人が欲しいところ。

捕手は、経験しかない。

ということで、内川、村田、吉村、新外人の出来次第。

石川、藤田、捕手が一人前にならないとAクラスはキツイでしょうね。


 

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
[-]最新コメント
[-]最新トラックバック
プロフィール
HN:
7maru
性別:
非公開
自己紹介:

バーコード
ブログ内検索
[+]アーカイブ
アクセス解析